すごろく遊びで学べる『かず』の力と、効果的な遊び方とは。

「すごろく」は、幼児さんが楽しく遊びながら数概念の基礎を学ぶことができる優れたゲーム。
2~3歳児さんから6歳くらいまで、年齢や発達段階に合わせて遊び方を工夫することで、さらに効果的に数の概念を学ぶことができます。

今回は、すごろく遊びをとおして学べる「かず」の力と、遊び方の工夫についてお伝えします。

スポンサーリンク

「すごろく」遊びで学べる『かず』の力と、知育効果を高める遊び方とは?

 

①数をただしくかぞえる(計数)、「ぜんぶでいくつ」(基数性)

すごろく遊びでは、サイコロの目を読むことで正しく数を数える力(計数)・”ぜんぶでいくつ”がわかる力(基数性の理解)をやしなうことができます。

最初は1~3くらいまでしかぱっと見で目の数が読めなかったお子さんも、遊びながら何度も繰り返し数えていくうちに数の量感をつかみ、「これは6」「これは5」と大きな数もぱっと読めるようになってきます。

はじめは、お子さんが理解できている数の範囲でゲームができるように工夫をしましょう。
理解できるのが3までであれば、目が1~3までしかないサイコロを手作りするのがおすすめです。
立方体の積み木に、100均で売っている丸いラベルシールを貼れば簡単に作れます。
3までがぱっとわかるようになれば、次はふつうの6までのサイコロで遊びましょう。

「合わせていくつ」(足し算)

サイコロを2つ使って、出た目の合計の数ですごろくゲームを行うことで、遊びながら数の合成(合わせていくつ)=足し算のトレーニングができます。

たとえば「●●(2)」と「●(1)」の目が出たら、●●と●を合わせて●●●、つまり2+1=3となります。

最初は意味がわからず、「●●」と「●」を「いち、に、いち」と数えてしまったりしますが、徐々に、「あわせていくつ」すなわち2つのサイコロの目を全部数えればよいことがわかってきます。

何度も繰り返し遊んでいるうちに、いちいち数えなくても「●●」と「●」で「●●●」、などと定着していきます。

計算ドリルで問題をたくさん解くのは苦痛でも、すごろくなら楽しく遊びながら自然に繰り返し足し算の問題を解いていることになります。

③数を抽象化する(足し算・引き算の暗算)

次のステップでは、2つのサイコロのうちの1つを、●ではなく数字が書いてあるものにしてみましょう。
(目のかわりに数字が書かれているサイコロもあまり売られていないので、無ければ手作りしましょう。立方体の積み木に数字のシールを貼ればOKです。)

ふつうに目の書いてあるサイコロと数字のサイコロ、この2つを使うことにより、●(=具体物)と数字(=抽象物)で数の合成(足し算)をすることになります。

たとえば、「5」と「●●」が出たとします。「5と●●でいくつ??」

「5=●●●●●」と認識し、実際にはない●を頭の中でイメージして、サイコロの「5」の字の上に指をあてて「いち、に、さん、し、ご」と数えたあと、続いて「●●」を「ろく、しち」と数えて、「あわせて7」とわかるようにしていきます。

さらに、何度もサイコロを振っているうちに、数字の上に指を当てて数えなくても、頭の中で「5(=●●●●●)」と「●●」を一緒に数えて、「あわせて7」がわかるようになれば素晴らしいです。

もし「数字」→「●の数」への変換がうまくできない場合は、数字の分のおはじきを使って、「数字」と「おはじきの数」や「●の数」が同じ意味だということを理解していきましょう。

具体物と数字を結びつける経験をたくさんすることで、数の抽象化がすすみます。

スムーズにできるようになれば、2つとも数字のサイコロを使ってやってみましょう。
また、2つのサイコロを使って引き算の練習をすることもできます(大きい数から小さい数を引く)。

スポンサーリンク

すごろく遊びで学べるのは『かず』だけじゃない!

すごろく遊びのいいところは、「数」に親しむことだけではありません

「最初に決めた順番どおりに行う」などのルールを理解する力や、ルールを守って遊ぶという社会性が身につくのも、ルールのある遊びの良いところ。

また、すごろくの勝ち負けはサイコロの目すなわち”運”のみで決まります。
つまり、ママやパパが手加減してあげなくてもお子さんが勝つことができますし、逆に手加減できないので、負けるときは容赦なく負ける、ということ、

小さなお子さんが相手だとついつい勝たせてあげたくなりますが・・・
”負ける”体験は大事です。

負けたのが悔しくて大泣きしたり、逆に、負けるのがイヤだからやらない、とか途中でやめてしまう子もいますが、まずは悔しい気持ちに寄り添い共感してあげつつ、次にまたがんばれるように励ましてあげることが大事です。

自分が勝つことも負けることもあるし、パパやママも負けることもある。
そんな経験をたくさんすることで、それを受け入れつつ「次またがんばろう」と気持ちを切り替えることができるようになっていきます。

最後に

幼児さんが数の概念を身につけるためには、日常生活の中で具体的なモノを数えたり、比べたり、分けたり・・・といった「数」に触れる場面をたくさん作ってあげることが大切です。
それと同時に、「すごろく」のように、遊びにも「数」をうまく取り入れてあげられると良いですね。

※2~3歳児さんにおすすめのすごろくを、こちらの記事でご紹介しています>>>2~3歳児さんが「かず」を学べるレアなおもちゃを即買い!HABA(ハバ)社『雲の上のユニコーン』

関連記事

子どもが「かず」の概念(数字ではなく)を学べるおもちゃや知育玩具って意外と少ないんですよね~。 ましてや、「かず」の概念を学び始める2~3歳児さんにピッタリのものといえば、本当に少ないというのが私の印象です。 そんな中、生徒さんの親[…]