『百玉そろばん』おすすめ:2歳児~小学生のレッスンで使用している3種をご紹介します。

『百玉そろばん』は、実際に指で玉を動かして”数唱(数を唱える)”や”計数(数を数える)”の練習をしつつ、数の量感をつかむことのできる定番の知育玩具。

教室では2歳児さん~小学生クラスまで、学年や使う場面、目的などによって何種類かの百玉そろばんを使い分けているのですが、今回は、教室で使用している3種の百玉そろばんをご紹介させていただきます。

2歳児~小学生のレッスンで使用している『百玉そろばん』をご紹介

 

①学研ステイフル『よくわかる100だまそろばん』

 

 


学研の遊びながらよくわかる 木製100だまそろばん

学研ステイフル『よくわかる100だまそろばん』の特長は、玉の後ろに1から100まで数字が書かれたボードが貼られているため、玉の数(量)と数字を結びつけてインプットできること。

レッスンでは、子どもに向けて数唱しながら玉を1つずつ動かして数えて見せたり、「10とび」(10ずつ数える)や「5とび」(5ずつ数える)、「2とび」(2ずつ数える)、「10の合成」(合わせて10)をして見せる時に使っています。

DSC_0665

また、玉とボードの間に差し込んで使用するシートが2枚(両面/計4面使用できる)が付属で入っており、2歳児さん位で1~10までを集中的にインプットしたい場合は「1-10」のシートを使用したり、逆に数字を見せたくない場合には無地の面を差し込んで玉だけを見せる等、状況に応じて使い分けることができます。

DSC_0671
「たしざん」と「1-10」
DSC_0672
「ひきざん」と「無地」

また、付属のガイドブックにはいろいろな使い方が丁寧に説明されているので、いまひとつ百玉そろばんの有効な使い方がわからない・・・という方にはオススメです。

ただし玉のサイズが小さめなので2歳~3歳児さんには扱いにくく、1つずつ玉を動かそうとすると他の玉にも手が触れて、一緒に動いてしまいます。

そろばんの裏側から(お子さんの対面で)他の玉を押さえてフォローしてあげようにも、数字のボードがあるため出来ません。

ですので、2~3歳児さんのレッスンでは、私がデモンストレーションする際にこちらの『よくわかる百玉そろばん』を使用し、お子さんが実際に玉を動かして数える際には、玉のサイズが大きいIKEAの百玉そろばんを使用しています。

②IKEA『MURA そろばん』

DSC_0666

IKEAの『MURA そろばん』は、玉のサイズが大きいため2~3歳のお子さんでも扱いやすいのがオススメな点です。

りんこ
なお上の写真は教室で使っているものですが、現在は色が変わって、更にかわいくなっています!!

 


IKEA/イケア UNDERHALLA/ウンデルホラ:そろばん(305.066.73)

しかしながら、こちらの『MURA そろばん』、ひとつだけ気になる点が・・・

玉を左側から右側に動かして1列ぜんぶ数え、10個の玉が全部右側に寄っている状態が、2列目の、まだ数えていない(右側に寄っている)玉の列と、左右に分かれず真ん中あたりがかぶっているのです。

DSC_0667

つまり、既に数えた玉の量と、まだ数えていない玉の量が視覚的にごちゃまぜになってしまうこと。

りんこ
数の量感をつかむという点ではどうかなぁと思いつつも・・・

2~3歳児さんが自分で玉を動かす場合は、”数唱”(数を間違えずに唱える)と、”計数”(1つの数詞を言いながら、玉を1個だけ動かす)の練習の意味合いが強いので、やはり小さい子にとっての扱いやすさの点からこちらを使用しています。

③トモエそろばん『100玉そろばん』

 

 


トモエそろばん アバカス100 (ABA100C) 児童用100玉そろばん【算盤】

そろばんのトップメーカー、トモエ算盤社の100玉そろばんです。

こちらのそろばんの特徴は5個ずつで色がわかれていること

りんこ
「5のかたまり」を意識することにもつながります。

「5と1で6」・・・「5と5で10」と、「5といくつ」で数をとらえることで、

例えば6+6は、

「5と1」+「5と1」

=「5と5」+「1と1」

=10と2=12

というふうに考えることにつながります。

なお、こちらは本来、他社の百玉そろばんのように立てて使うのではなく寝かせて使う仕様。100玉ではないふつうのそろばんっぽいですね。

 

りんこ
レッスンでは立てて使っていますが・・・不安定ですので注意してくださいね!

レッスンでは、数唱や「10とび」(10ずつ数える)や「5とび」(5ずつ数える)、「2とび」(2ずつ数える)、「10の合成」(合わせて10)をはじめ、小学生クラスでまだ繰り上がり・繰り下がりが定着していない子が計算をする際にも使ってています。(百玉そろばんは、繰り上がりや繰り下がりを理解するのにも便利です。)

最後に

私が教室で使用している百玉そろばん3種をご紹介させていただきました。
私が実際にレッスンで行っている百玉そろばんの使い方については、以下の記事をご参照くださいね。

*関連記事>>>

『百玉そろばん』オススメの使い方は?私が2〜6歳のレッスンで行っている効果的な使い方ををご紹介します。

おうちで知育

『百玉そろばん』は、目に見えない”数”という抽象的なものを、具体的に目に見えるものと結びつけることで、数概念の理解をうな…

玉そろばんで数の概念を育てるならインプットだけで終わらせない!理解の確認と定着を図るアウトプットの方法。

関連記事

”数”という抽象的なものを具体物と結びつけることで、幼児さんが数概念を理解するのに有効な教材『百玉そろばん』。 私自身、2歳児さんから小学生まで、幅広い学年のレッスンで『百玉そろばん』を活用しています。 以前、別の記事で、私が2[…]

百玉そろばんを使った「繰り上がり」「繰り下がり」のやり方

おうちで知育

お子さんが算数で「繰り上がり」「繰り下がり」につまずいている場合、 繰り上がり・繰り下がりのやり方の仕組みが理解できてい…

 

data-matched-content-ui-type="image_card_sidebyside"