3歳からできる足し算・引き算の基礎~「数の構成」あそび

足し算や引き算の基礎となる『数の構成』とは、ある数がいくつといくつで出来ているか(いくつといくつに分けられるか)ということ。

たとえば5は「1と4」、「2と3」、「5と0」に分けられます。
つまり、5は4と1に分けられる = 4と1で5になる= 「4+1=5」
また、4はあと1あれば5になる = 4は5になるには1足りない = 「5-4=1」
・・・ということです。

今回は、3歳児さんからできる足し算・引き算の基礎、「数の構成」あそびをご紹介します。

スポンサーリンク

3歳からできる!レッスンでも行っている「数の構成」あそび

私の教室では、繰り上がりのある足し算や繰り下がりのある引き算に必要となる「10の構成」を、年長さんまでに理解し定着させることを目指していきます。

そのスタートは「ある数が、”数と数との組み合わせ”でできていることがわかる」というところから始まります。

数の基礎概念が理解できる(正しく数が数えられて、”ぜんぶでいくつ”がわかる)ようになった3歳児さん位から、「数の分解」(いくつといくつでその数になるかを考える)・「数の合成」(ある数とある数を合わせた数がいくつかを考える)の取組を行い、「3の構成」から始めて「5の構成」までの理解を目指しています。

以下で、実際にレッスンで行っている「数の構成」の取り組みをご紹介します。

おみせやさんごっこ

3歳児さんクラスで行う「数の構成」の取組の1つ、「おみせやさんごっこ」。
使うのは、1つ~5つくらいまでの絵が描かれたカードと、お皿を数枚。
絵は何でもいいです。それぞれの数のカードは何枚かずつ用意します。

子どもはお店の店員さんです。
お店の商品を机に並べます(例:イチゴ1個のカード4枚と、2個のカード1枚、3個のカード1枚)。

お皿を3枚置いて、「パパのお皿、ママのお皿、○○ちゃんのお皿に、イチゴを1個ずつくださーい。」

・・・これは、すぐに出来ますね。

次は、「みんなに2個ずつ、くださーい。」
2個入りのカードは1枚しかありません。
どうしたらいいかな?

・・・そうだ!1個と1個で、2個になるね。

ここまではすんなりいきますが、3個になると難しくなります。

1個を3つで、合わせて3個(1と1と1で3)は分かりますが、2個と1個で、合わせて3個(2と1で3)というのがなかなか難しい。

「1と1と1で3」の場合、カードの数とイチゴの数がどちらも3ですが、「2と1で3」の場合、カードの数が2なのにイチゴの数が3、というのがわかりにくいのです。
イチゴの数に関係なく、カードを3枚選んでしまいます。

こんなふうに、上手に配れるかな?
どれもぜんぶ「3」だけど、

●【3】だけ
●【2】と【1】で3
●【1】と【1】と【1】で3

同じ「3」でもいろんな作り方がある、ということに気づくことが大事です。
「3」が上手に作れるようになったら、4、5・・・と増やしていきましょう。

サイコロを使って「数の構成」を定着させるあそび

「数の構成」について理解ができてきたら(ある数が、”数と数との組み合わせ”でできていることがわかってきたら)、次の段階では、数の構成のパターン(「1と4で5」「2と3で5」など、ある数になる組み合わせ)が感覚的にぱっとわかるよう、ゲームや遊びをとおして定着させていきます。

「数の構成」のパターンを定着させるには、『サイコロ』がピッタリです。
以下で、サイコロを使った「数の構成あそび」をご紹介します。

あといくつで7?(7の構成)

サイコロの向かい合う面の目の合計は、かならず7になります。
まずはその点を理解させたうえで、サイコロを振って、出た目の反対側の目の数を答えさせます。
例えば出た目が5なら「5といくつで7?」というように、「7の構成」を考える遊びです。
ゲーム感覚で何度もくりかえしているうちに、ぱっぱっと反射的に答えられるようになってきます。

あといくつで10?(10の構成)

サイコロを振って、出た目の数に対し、あといくつで10になるかを考えます。
こちらも、反射的に答えられるようになるまで何度でもやってみましょう。

なお「10の構成」をインプットするには、『百玉そろばん』を使う方法もあります。

※関連記事:『百玉そろばん』オススメの使い方は?2〜6歳クラスでの効果的な使い方をご紹介します。

関連記事

『百玉そろばん』は、目に見えない”数”という抽象的なものを、具体的に目に見えるものと結びつけることで、数概念の理解をうながすのに有効なツール。 しかしながら、「実際に『百玉そろばん』をどのように使えば良いのか?イマイチよく分からない・[…]

また、同じく10の構成を取り入れた遊びとしては「合わせて10のババぬき」もあります。

※関連記事:『トランプで「かず」の力を育てる』

おうちで知育

「トランプ」は、楽しく「かず」の力を身につけるのにピッタリ。 数字と、同じだけの数のマークが書かれている(11~13の絵…

最後に

足し算や引き算の基礎となるたいせつな概念、『数の構成』。
これが理解できていないと、小学校に入ってからの算数でとまどってしまうことにも。
幼児期のうちから、サイコロやトランプを使ったゲームで楽しく「数の構成」を定着させていきましょう。

※こちらの記事もよく読まれています>>>幼児さんでも数概念の理解から足し算の練習までできる遊び、「すごろく」

おうちで知育

「すごろく」は、幼児さんが楽しく遊びながら数概念の基礎を学ぶことができる優れたゲーム。 2~3歳児さんから6歳くらいまで…

スポンサーリンク