「マジカルバナナ」をご存知ですか?
「マジカルバナナ」とは、1990年代に日本テレビ系列で放送され、大人気を博したクイズ番組「マジカル頭脳パワー」で行われていたクイズです。
「マジカル〇〇」と、〇〇にお題となるモノを入れて、そのモノから連想される言葉を4拍子のリズムに乗って、各解答者がどんどん続けて言っていく、というもの。
例えば「マジカルバナナ」「”バナナ”といったら”黄色”」→「”黄色”と言ったら信号」→「”信号”と言ったら”車”」→「”車”と言ったら”走る”」・・・など。
自分の番で言えなかったり、連想になっていないものを言ったり、リズムに乗れなかった場合などにはアウトとなります。
いわゆる「連想ゲーム」をリズムに乗せてテンポよくすすめていくことでスピード感が生まれ、ひらめきや頭の回転のはやさ、瞬発力なども必要になり、実際にやってみるとかなり面白いし盛り上がるものです。
※↓こんなゲームもあるらしい・・・
この「マジカルバナナ」の根本は、ひとつの言葉から連想されるものをどんどん言っていく「連想ゲーム」です。
「連想ゲーム」には、ひとつの事柄(情報・条件)からいろいろな方向に思いをめぐらす能力、すなわち『拡散的思考力』が必要になってきます。
拡散的思考力とは逆に、二つ以上の事柄(情報・条件)からひとつの結論を導き出す能力が『集中的思考力』。論理的思考や推理力といわれるものです。
レッスンでも『拡散的思考力』をやしなう取組、すなわち答えがひとつではなくいくつもあるもの、もしくは決まった”正解”はなく自由に考えて答えればよいもの(「連想ゲーム」の他にも「しりとり」や「お話づくり」など・・・)を行いますが、このような取組が苦手な子は実は多いです。
「自由に」「好きなように」答えていいよ、と言われるような場面で言葉に詰まってしまったりします。
そのような子は逆に、与えられた条件から1つの答えを導き出すような課題、すなわち「集中的思考」は得意だったりもします。
レッスンの中で与えられる課題としては「集中的思考力」を必要とされるものがどうしても多くなってしまうのですが、これからの時代にはますます、”答え”のない問いに立ち向かう力が求められるようになってくることは間違いありません。
1つしかない答えを見つける力をやしなうのと同時に、「答えは、ひとつではない」ということを知る、ということも今まで以上に大事になってきます。
おうちでもぜひ、お子さんの自由な発想をひろげ拡散的思考力をやしなう「連想ゲーム」で遊んでみてください。
慣れてきたら「マジカルバナナ」のようにテンポよくやってみると、きっと盛り上がりますよ!
※こちらの記事もよく読まれています>>>
もののようすをあらわすことば(形容詞)をたくさん知って実際に使えるようにしていくことは、表現力を高めるためには重要です。…
data-matched-content-ui-type="image_card_sidebyside"