折り紙の本なのに”折らない”遊び方がたくさん。『入園までにあそぶ力がつく 1・2・3才のおりがみ』

折り紙は、紙を『折る』ことでさまざまな力が身につく遊びですが・・・
『入園までにあそぶ力がつく 1・2・3才のおりがみ』は、折り紙の本なのに『折らない』遊び方もたくさん載っている本。


入園までにあそぶ力がつく 1・2・3才のおりがみ (主婦の友αブックス)

紙を「折る」以外にも「まるめる」「つつむ」「まく」「ひねる」「ねじる」「ちぎる」「貼る」など、指先を使ってできる作品の作り方と、できあがった作品を使った「遊び方」が紹介されています。

1・2・3歳さんであれば、まだ上手に折り紙を折れないお子さんも多いと思いますが、それでも折り紙などの”紙”を使って

子どもの脳を活性化したい!

図形感覚を身に付けさせたい!

指先の器用な子にさせたい!

親子で作った作品でいっしょに遊びたい!

という方にぴったりの本です。

折り紙を折らなくても脳を活性化できる!『入園までにあそぶ力がつく 1・2・3才のおりがみ』はこんな内容

1.「おりがみパズル」で図形感覚を身に付けよう

「おりがみパズル」は、折り紙で折って作ったパズルのピースを組み合わせて、いろんなものを作ってみよう!というページです。

パズルのピースとなるかたちは、「ながしかく」「ましかく(正方形)」「ほそながいしかく」「さんかく」「ちいさいさんかく」「とがったさんかく」「さらにとがったさんかく」

これらの形を、はさみを使わずに折り紙を折るだけで作ります。

小さな子どもにとって「さんかく」と言えば、正三角形や直角二等辺三角形などの安定感のあるきれいな形。
いわゆる「お山」や「おにぎり」のかたちで、それ以外は三角形だと認識していないこともあります。

おなじ「さんかく」でもいろんなかたちがあるよ、ということを知るきっかけにもなりますね。

いろんな三角のピースを作ったら、それらを組み合わせて、いろんなものを作ります。
「平面図形の合成」の課題ですね。

本にはヨットや電車、ロケットなどの乗り物や、いぬ、とり、さかななどの作品例が紹介されていますが、もちろん、自由に好きなものを作ってみましょう。

図形認識力をやしなう楽しい遊びになります。

まだ折り紙が上手に折れないお子さんの場合であれば、パズルのピースはお母さまが折ってあげて、お子さんがそれを組み合わせて作る、でもOK。

りんこ
折り紙の色や大きさを変えてたくさんのピースを作れば、創作意欲もより高まって、楽しい作品が作れそうですね。

2.「おりがみあそび」で脳を活性化しよう

こちらはいわゆる「折り紙」で、2回折り~6回折りまでできる28種類の作品が紹介されています。

1~2歳さんだとまだ折るのが少しむずかしいものも多いですが、2回折り・3回折りでできる作品もたくさん紹介されています。

上手にきちんと折れなくても、角がぴったり合わなくても大丈夫!だんだん、上手に折れるようになっていきます。

りんこ
パパやママにお手伝いしてもらいながら、少しずつむずかしいものにチャレンジしていきましょう!

3.「くしゃくしゃゲーム」で、指先だけでなく体全体を使って遊ぼう

くしゃくしゃと紙をまるめて作ったボールでの遊び方が3種、紹介されています。
紙でつくったボールは、お部屋の中で少々乱暴に投げても大丈夫なので、思いっきり遊べますね!

使用する紙は折り紙だけでなく、新聞紙やチラシ、コピー用紙、画用紙などさまざまな種類の紙を使ってみましょう。

りんこ
紙の色や触感(ツルツル、ザラザラなど)、硬さ、匂いなど、紙の種類によって違うのに気がつくかな?

4.「くしゃくしゃレストラン」で楽しくごっこ遊びしよう

紙をくしゃくしゃして、食べ物をつくります。

”くしゃくしゃ”にも「まるめる」「つつむ」「まく」「ひねる」「ねじる」と色んなやり方があります。

これらの動きは指先や手のひらなど手全体を使う作業で、脳のいろんな部分を活性化させてくれます。

また、紹介されている作品は基本的にはさみやのりを使わなくてもできるので、まだ上手にはさみを使えないお子さまでも大丈夫。(一部、のりやセロハンテープで貼り付ける部分もあります)

作った作品を使っておままごと遊びをしましょう!

りんこ
レストランごっこが盛り上がりそうな、リアルでおいしそうなメニューばかり!

5.「びりびりちぎり絵」は、よりむずかしい指先の動きが必要!

最後は、「破る」よりもさらに細かく「ちぎる」遊び
コピーすればちぎり絵の台紙になる絵が6種、載っています。

りんこ
紙を好きなようにビリビリするだけでも、子どもにとっては楽しい遊び!

しかしながら、小さい子はまだ手首をうまくひねることができず、両手で紙を持って、左右にひっぱってちぎろうとします。

指先で紙をつまみ、手首をひねって両方の手を前後に動かす「破る」「ちぎる」という動作は子どもにとっては実は難しいのです。

自分でちぎるのがむずかしい場合は、あらかじめお母さまがちぎったものを用意して、台紙に貼るのをお子さんにやってもらいましょう。

『入園までにあそぶ力がつく 1・2・3才のおりがみ』を無料で読むには

今回ご紹介した『入園までにあそぶ力がつく 1・2・3才のおりがみ』は、Amazonの電子書籍が読み放題の「Amazon Kindle Unlimited(アマゾン キンドル アンリミテッド」に含まれています。

「Amazon Kindle Unlimited」は、約200万冊の電子書籍が月額980円で読み放題となるサービス。

既に Kindle Unlimitedを利用している人は、『入園までにあそぶ力がつく 1・2・3才のおりがみ』を無料で読むことができます!

また、Kindle Unlimitedを利用したことがない場合も、30日間の無料体験ができるので、一切お金をかけずに『入園までにあそぶ力がつく 1・2・3才のおりがみ』を無料で読むことができます!

こちらのページから無料体験を申し込んだ後、『入園までにあそぶ力がつく 1・2・3才のおりがみ』の書籍名で検索すればOKです。

また、Amazon Kindle Unlimitedでは他にも数多くの折り紙本が無料で読めるので、どんな本があるのかをいちどチェックしてみてくださいね!

最後に

紙を「折る」だけでなく「まるめる」「つつむ」「まく」「ひねる」「ねじる」「貼る」、いずれも指先を使い脳を活性化する素晴らしい遊び。
お子さんの今のレベルに合わせて、できることからどんどんやらせてあげましょう!

◆こちらの記事もよく読まれています>>>

1歳からできる!はじめての「折り紙」へのステップ

おうちで知育

「折り紙」は、実際に手を動かしながらさまざまなかたちに触れることで、指先の巧緻性と図形のセンスが磨かれるすばらしい遊び。…

2歳児さんにちょうどいい折り紙の本『1・2・3歳のおりがみあそび』

おうちで知育

「折り紙」は発想力・創造力を高めてくれるだけでなく、指先の巧緻性を養うのに役立つ遊びでもありますが、折り紙の素晴らしいと…

3歳からの折り紙に”ちょうどいい”レベルが見つかる本『入学までにおぼえたい 3・4・5才のおりがみ』

おうちで知育

「折り紙」は、実際に手を動かしながら三角や四角などさまざまな形に触れ、形の変化を体感することで自然に図形のセンスが磨かれ…

2歳児さんのドリル・プリント学習って意味あるの!? 目的とメリットは?

おうちで知育

小さなお子さんの親御さんで「何歳くらいからドリル・プリント学習をさせたらいいの?」という疑問をお持ちの方も多いと思います…

幼児の家庭学習を習慣づけるおすすめの方法:3つのポイント

おうちで知育

就学前のお子さんに、毎日勉強する「習慣」をつけさせるのはなかなか大変なもの。 とはいえ、今までまったく勉強したことがない…