小学校入学を控えた5〜6歳のお子さんをお持ちのお母さまの多くは、入学後にお勉強で困らないよう準備をしておかなくては、と意識されているのではないでしょうか。
そんな5〜6歳児さんの知育で目指すべきこととは?
また知的発達をさらに促すために自宅でできる取り組みとは?
今回は、教室の5〜6歳児さんクラスのレッスンで行っている内容をもとに、5〜6歳児さんの知育で目指したい内容と、自宅でできる知育の取組を分野別にご紹介します。
【5〜6歳の知育】数
【5〜6歳の知育】「数」の分野で目指したいこと
100までの数の理解(10のまとまりといくつ)
5〜6歳児さんでは、10より大きい数に関して、数字から具体的な数(数量)のイメージができることを目指します。
まずは11~20までの数について、「10といくつ」という捉え方ができるようにしていきます。
百玉そろばんで”15”という数を示して「いくつあるかな?」と問いかけた時に、1から順番に数えなくても「10と5で15」ということがわかることを目指していきましょう。
20までの数が理解できたら「20と1で21」というように数を増やしていき、100までの数を「10のまとまりがいくつ」と端数、という捉え方で理解させていきます。
たとえば58なら、「10が5つで50」と8で、あわせて58、ということが理解できるようにしていきましょう。
『百玉そろばん』は、目に見えない”数”という抽象的なものを、具体的に目に見えるものと結びつけることで、数概念の理解をうながすのに有効なツール。 しかしながら、「実際に『百玉そろばん』をどのように使えば良いのか?イマイチよく分からない・[…]
10の構成(いくつといくつで10)
「数の構成」とは、「ある数がいくつといくつでできているか(いくつといくつに分けられるか)」ということ。
これは、足し算・引き算の基礎になる考え方です。
「5は2と3に分けられる」=「2と3で5になる」すなわち2+3=5です。
また、「5は2と3に分けられる」=「3はあと2あれば5になる(3は5になるには2たりない)」すなわち5-3=2です。
まずは、おはじきなどの具体物を使って「数を分けてみる」ことから始め、“ある数がいくつといくつでできているかがわかる“ことが基本になります。
また、中でも「10の構成」は、繰り上がりのある足し算や繰り下がりのある引き算をする時に必要となります。
「10の構成」は、百玉そろばん等を使って視覚的にインプットしていくのに加えて、トランプゲームなどで遊びながら定着させていくのがおすすめです。
「トランプ」は、楽しく「かず」の力を身につけるのにピッタリ。 数字と、同じだけの数のマークが書かれている(11~13の絵札は除く)ので、数の量感をつかみながら数字に親しむことができます。 今回は、3~6歳くらいの幼児さんが「かず」の[…]
「あわせていくつ」(足し算)・「のこりはいくつ」(引き算)の理解
『足し算』とは、ある数とある数を合わせると「ぜんぶでいくつ」になるかを考えること、『引き算』とは、ある数からある数を取り去ると『残りはいくつ』になるかを考えることです。(実際には、他にもいろんな意味があります)
「○+○=」や「○ー○=」などの数式の形で理解する前に、「りんご3個とみかん2個、合わせて何個?」や、「りんごが5個あって、2個食べたら残りは何個?」のように、子どもがイメージしやすい場面で、数と数を合わせたり、数から数を取り去ることを理解します。
その際、実際のもの(具体物)の操作をとおして理解した上で、絵や記号など紙の上にかかれたもので考える、その後、数字という抽象化されたもので考える、という順序ですすめていきましょう。
幼児さんの場合は、計算ドリルなどで繰り返し問題を解かせるよりも、サイコロ2個を使ったすごろく遊びなどをとおして、楽しみながら何度も繰り返し足し算・引き算をすることをおすすめします。
「ちがいはいくつ」(数の差の理解)
数の「差」の理解とは、「ちがいはいくつ?」すなわち「いくつ多い」「いくつ少ない」がわかること。
たとえばりんごが5個、みかんが4個ある場合、子どもに「どちらがいくつ多い?」と聞くと、「りんごが5個多い」と答えることがよくあります。
数の「差」(ちがい)という目に見えないものを理解するのは、子どもにとっては難しいことなのです。
この時、りんごとみかんを1個ずつ結びつけてみる(1対1対応)と、りんごが1個余ります。また、みかんが1個足りません。
この「余った数」「足りない数」=りんごとみかんの数の差(ちがい)です。
「ちがいはいくつ?」「いくつ多い?」という表現がまだむずかしいようであれば「りんごのほうがいくつ余るかな?」「みかんのほうがいくつ足りないかな?」というように、「余る・足りない」という、子どもになじみのある表現を使い、「あまりの数」「足りない数」=数の差(ちがい)である、ということを結びつけていきましょう。
「○個ずつ配る」(かけ算の基礎)、「○個ずつ分ける」「○人分に分ける」(わり算の基礎)
掛け算の考え方は、「1当たり量×いくつ分=全体量」。
例えば「アメを3人に2個ずつあげるには、全部で何個いりますか?」という場合、「2個(1当たり量)×3人(いくつ分)=6個(全体量)」になります。
また、割り算の考え方は2とおりあります。
1つは「全体量÷いくつ分=1当たり量」(等分除)。
例えば「10個のアメを5人でケンカしないように分けると1人何個ずつもらえますか?」という場合の、「10個(全体量)÷5人(いくつ分)=2個(1あたり量)」
もう1つは、「全体量÷1当たり量=いくつ分」(包含除)。
例えば「12個のアメを3個ずつ配ると、何人に配れますか?」という場合、「12個(全体量)÷3個(1あたり量)=4人(いくつ分)」になります。
この段階でかけ算やわり算を数式で理解する必要はありませんが、実際のものを「○個ずつに分ける」「等しく分ける」という実体験は、のちにかけ算やわり算を学ぶ際の理解の基礎となります。
「かず」の概念の基礎は、数字という抽象的なものとしてドリルやプリントなどで学ぶ前に、具体物を使って理解することが必要です。 かず概念の基本「1対1対応」から、「多い・少ない」の比較、数の「差」、そして小学校2年生で習う「かけ算」の意味[…]
小学校3年生で習う「わり算」ですが、使って実際のものを“分ける”遊びが、わり算の意味の理解につながります。 今回は、わり算の基礎となる2つの考え方について、おはじきを使って実際に分けてみることで理解する遊び方をご紹介します。 ス[…]
系列(パターンを見つける)
「系列」とは、さまざまなものの中から「法則」(パターン)を発見し、その法則を活用して課題を解決する取組。
「赤、青、赤、青・・・」などの色の繰り返しや、「ライオン、キリン、ゾウ、ライオン、キリン、ゾウ・・・」などの絵の繰り返し、「1,2,3,1,2,3・・・」などの数字の繰り返し等、さまざまなものの並び方の中から「繰り返しのパターンを自分で見つけて次を予測する」ことを目指していきます。
まずは、「色」の順番や「形」の順番の繰り返しのパターンで作った見本通りにひもとおしをする等、繰り返しのパターンを意識するところから始めていきましょう。
巧緻性を高め、脳を活性化するあそびとしてポピュラーなものが「ひもとおし」。 ひらすらひもを通して遊ぶだけで、指先の器用さをやしない脳を活性化してくれる「ひもとおし」ですが・・・・ ひもとおしの教材や遊び方を工夫することで、”さまざまなも[…]
【5〜6歳の知育】「数」の分野でおすすめの取り組み
すごろく
「すごろく」は、正しく数を数える力・”ぜんぶでいくつ”がわかる力など、ゲームをとおして数概念の基礎ををやしなうことができる遊び。
教室の子どもたちはみんなすごろくが大好きで、毎回レッスンでやりたがるほどはまっています。
サイコロ2個を使い、出た目の合計の数だけ進むというルールで「あわせていくつ」(足し算)の練習に、出た目の大きいほうから小さい方を引いた数だけ進むというルールで「のこりはいくつ」(引き算)の練習になります。
慣れてきたら、ふつうの目のかわりに数字がかかれたサイコロを用いて、数の抽象化を促していきましょう。
「合わせていくつ」や「残りはいくつ」を、ゲームで遊びながらたくさんこなすうちに、1桁同士の足し算・引き算が感覚的にぱっとわかるようになっていきます。
「すごろく」は、幼児さんが楽しく遊びながら数概念の基礎を学ぶことができる優れたゲーム。 2~3歳児さんから6歳くらいまで、年齢や発達段階に合わせて遊び方を工夫することで、さらに効果的に数の概念を学ぶことができます。 今回は、すごろく[…]
トランプ
「トランプ」のカードには、数字と、数字と同じだけのマークが書かれている(11~13の絵札は除く)ので、数の量感をつかみながら数字に親しむことができます。
通常のトランプゲームのルールを少しアレンジした「あわせて10のババぬき」や「あわせて10の神経衰弱」で、「合わせて10」の組み合わせをたくさん作ることで、ゲームをとおして「10の構成」を定着させていきましょう。
「トランプ」は、楽しく「かず」の力を身につけるのにピッタリ。 数字と、同じだけの数のマークが書かれている(11~13の絵札は除く)ので、数の量感をつかみながら数字に親しむことができます。 今回は、3~6歳くらいの幼児さんが「かず」の[…]
おはじき
「かず」の概念の理解には、生活の中で実際のものを数えるなど「かず」をあつかう場面を意識してつくることに加えて、おはじきなどの身近なものを使い、遊びをとおして学ぶのがおすすめ。
特に「数の構成」や「数の多少の比較」などは、プリントなど紙の上で理解を求めるのではなく、実際のものを使って分けたり比べたりしてみることが大事です。
「かず」の概念の基礎は、数字という抽象的なものとしてドリルやプリントなどで学ぶ前に、具体物を使って理解することが必要です。 かず概念の基本「1対1対応」から、「多い・少ない」の比較、数の「差」、そして小学校2年生で習う「かけ算」の意味[…]
小学校3年生で習う「わり算」ですが、使って実際のものを“分ける”遊びが、わり算の意味の理解につながります。 今回は、わり算の基礎となる2つの考え方について、おはじきを使って実際に分けてみることで理解する遊び方をご紹介します。 ス[…]
百玉そろばん
百玉そろばんは、数の概念を学ぶのに最適な知育玩具。
10個ずつの玉が10集まって100になっていますので、10を1つのまとまりとした数の構造を理解したり、繰り上がりのある足し算の理解に必須の「10の構成」をインプットするのにも役立ちます。
『百玉そろばん』は、目に見えない”数”という抽象的なものを、具体的に目に見えるものと結びつけることで、数概念の理解をうながすのに有効なツール。 しかしながら、「実際に『百玉そろばん』をどのように使えば良いのか?イマイチよく分からない・[…]
【5〜6歳の知育】文字・ことば
【5〜6歳の知育】「文字・ことば」の分野で目指したいこと
文の構成(話しことばから書きことばへ)
普段の日常会話では主語を省いて会話することが多いですが、5~6歳児さんでは「書きことば」を意識して、基本の整った文が作れるようにしていきます。
主語・述語の関係を理解し、助詞(が・の・を・に等)や接続詞をただしく使って文を作れるようにしていきましょう。
また、様子をあらわすことばを適切に使って、より豊かな表現ができることを目指していきましょう。
普段の日常会話で意識することはもちろんですが、「お話づくり」の取り組みで正しい文章の基本を身につけるのも有効。
また「連想ゲーム」で、1つのものをあらわす“ようすことば”を言ったり、逆に、1つの“ようすことば”にあてはまるものを言う取り組みも、“ようすことば”を知っているだけでなく、実際に使える言葉にしていくことにつながります。
もののようすをあらわすことば(形容詞)をたくさん知って実際に使えるようにしていくことは、表現力を高めるためには重要です。 お子さんが言葉を話し始めの頃は、もののなまえ(名詞)の語彙を増やすことを意識されてきたと思いますが・・・ […]
筋道立てて考える(論理的思考力)
与えられた条件を手掛かりに、筋道立てて答えを導き出すことができるようになること。
例えば、小学校受験で出題される「シーソーの重さくらべ」の問題がそれにあたります。
複数のシーソーに乗せた3つ以上のものの重さの関係性から、論理的に重さの順番を考える課題です。
たとえば
【シーソー①】りんご<みかん(りんごよりみかんが重い)
【シーソー②】みかん<バナナ(みかんよりバナナが重い)
という条件であれば、りんご<みかん<バナナであることがわかるかどうか、ということです。
バナナとりんごは直接くらべていないないけれど、みかんを仲立ちにして、バナナ>りんごである、ということがわかる。
つまり、実際にシーソーに乗せてみなくても、理屈で考えて正しいことがわかるということです。
シーソーのように図式化したもので考えるところから、お話を読んで(聞いて)内容を理解し、条件を整理して答えを導き出すことができるようになることを目指します。
ひらがなの読み書き(清音、濁音・半濁音、促音、拗音、長音)
小学校入学前にひととおりのひらがなが読めるようになることを目指して、1文字読み→単語読み→短文読みへと、ひらがなの読みを段階的に学んでいきます。
濁音(てんてんのつく文字)や半濁音(まるのつく文字)の他、促音(小さい「つ」)、拗音(小さい「やゆよ」)、長音(伸ばす文字)など、「文字書き」につながる特別な表記も学んでいきましょう。
文字書きでは、正しい鉛筆の持ち方と、正しい書き順で書くことを意識します。
また、単にひらがなドリルのようなもので文字を書くだけでなく、クロスワードパズルなどで遊びの要素を取り入れながら、文字書きの練習と並行して語彙も増やしていきましょう。
【5〜6歳の知育】「文字・ことば」の分野でおすすめの取り組み
お話のならべかえ(お話づくり)
3〜4枚の絵カードを、絵の状況から前後関係を判断して時系列で並べ替え、どんなお話かを言う取組です。
例えば、「泥だらけの犬」「せっけんで洗っている犬」「キレイな犬」の3枚の絵の場合。
洗ったらキレイになる・・・すなわち、キレイな犬は、洗った後。泥だらけの犬は、洗う前。というように、論理的に考えることが必要になります。
また、カードを並べ替えた後に「どんなお話か」を言わせます。
この時に、5W1H(いつ・どこで・誰が・何を・どうして・どのように)を意識して、文章の基本が整ったお話を言えるように意識していきましょう。
さらに、登場人物の気持ちや会話を想像してお話に盛り込み、より豊かなお話を作れることを目指していきます。
『Sequence Rummy Challenge Cards 』は、3枚を並べると1つのまとまったお話になる絵カードが18セット、計54枚が入ったカードゲーム。 トレンド 英単語 カードゲーム ラミー ストーリーを作ってみよう […]
推理パズル
与えられた条件を手掛かりに筋道立てて答えを導き出すクイズ・パズルをとおして「論理的思考力」をやしなっていきます。
推理の手がかりとなる条件(ヒント)は、絵や図など目で見てわかるものから、言葉や文章などで与えられるものへとステップアップしていきます。
お話を読み取る理解力が必要となりますし、いくつかの条件をすべて満たすものを見つける「集中的思考力」が求められます。
教室の年長さんクラスで取り入れているのが『5・6・7さい パズルでおけいこ6 すいりパズル』。 筋道立てて答えを導きだす「論理的思考力」をやしなっていきたい5~6歳児さんにピッタリのドリルです。 『パズルでおけいこ すいりパズル』のおも[…]
私が年少~年長クラスで使っているドリル 『パズルでまなぼう』シリーズ(知能研究所 所長 市川希さん監修)に、新しく『もっと!パズルでまなぼう』 シリーズが出ているのを書店で発見。 旧シリーズは『もじ・ことば』『てんつなぎ』『めいろ』『[…]
ことわざカルタ
カルタをとおして四字熟語やことわざ・慣用句に触れることは、子どもの 表現力を豊かにすることにつながります。
俳句や百人一首などと同様に、日本語独特の美しい表現やリズムに触れること自体が感性を高めてくれる効果があります。
スリーヒントゲーム
「スリーヒントゲーム」は、読み札に書かれた3つのヒント「誰が(どの動物が)」「どんな格好で(服の色など)」「何をしている(”ブランコにのっています” など)」を聞いて、あてはまるカードをカルタのように取るゲーム。
複数の情報を集約して、すべてに当てはまるものが何かを考える集中的思考力が求められます。
一方、カードを使わないスリーヒントゲームでは、出題する人が“あるもの”に関するヒントを自分で考えることで、1つのものからさまざまな角度でたくさんのことを思い浮かべる「拡散的思考力」がやしなわれます。
「スリーヒントゲーム」というカードゲームは、さまざまな知的能力がやしなわれるおすすめの知育遊びですが・・・ カードがなくても”スリーヒントゲーム”はできます! ”しりとり”のように何も道具がなくてもできるので、いつでも・どこでも[…]
チューターシステムたのしいもじあそび
『チューターシステム』は、教具キットを使ってテキストの問題を解き、全問正解だとキレイな模様ができあがるという仕組みが子どもにも人気の定番知育教材。
慣れれば子どもが一人で取り組み、答え合わせまでできるところも魅力の一つです。
チューターシステムの「たのしいもじあそび」シリーズでは、ひらがなの1文字読み→単語読み→短文読みへと、ひらがなの読みを段階的に学ぶことができます。
清音が読めるようになったら、濁音(てんてんのつく文字)や半濁音(まるのつく文字)の他、促音(小さい「つ」)、拗音(小さい「やゆよ」)、長音(伸ばす文字)など、特別な表記も学んでいきましょう。
『チューターシステム』は七田(しちだ)をはじめ、さまざまな幼児教室でも使われている知育教材。 テキストの問題に沿って答えのところにチップを置いていき、全問正解だとキレイな模様ができあがる!という仕組みが子どもの興味を引き、人気のある教材で[…]
クロスワードパズル
ひらがなの文字書きの教材といえば、いわゆる「ひらがなドリル」のように「あ」から順に一文字ずつ練習していくタイプのものが多いですが、5〜6歳児さんでは、「文字書きの練習➡定着」プラス「語彙を増やす」ことを目的とした『クロスワードパズル』を取り入れるのもおすすめ。
幼児さん向けに2文字のことばから始まり、また絵を手がかりに答えを見つけることができる『クロスワードパズル』のドリルも販売されています。
「聞く力」のトレーニング
すべての学習の基礎となる、「聞く力」。
集中して耳(=意識)を傾け、必要な情報を得るための「聞く態勢」を作れるようになることはとても大事です。
しっかりと最後までお話を聞く集中力や、聞いた内容を憶える記憶力のほかにも、耳で指示を聞きながら鉛筆(手)を動かすトレーニングで処理能力も高めていきましょう。
教室では年少さん~小学生クラスのレッスンで、「聞く力」のトレーニングを行っています。 その際に使用しているのが、こちらの『きくきくドリル』。 テキストに付属しているCDを聞いて、耳からの情報をもとに課題を行います。 (※写[…]
【5〜6歳の知育】図形
【5〜6歳の知育】「図形」の分野で目指したいこと
平面図形の合成
基本図形となる丸・三角形・四角形をはじめ、台形・平行四辺形・菱形・六角形など、さまざまな形のパズルで平面図形の合成に取り組みましょう。
特に直角二等辺三角形は2つで正方形や大きな三角形に、また正三角形は2つで菱形、3つで台形、6つで六角形になる等、図形の合成の基本となる形ですので、パズルをとおしてたくさん触れる機会をつくりましょう。
また平面パズルに取り組む際には、まずは原寸大の見本の上に置くことからスタートして、簡単にできるようになれば、見本を見ながら机の上に合成する→縮小見本を見ながら机の上に合成する、というように難易度を上げてステップアップしていきましょう。
平面図から立体をイメージする
パズルなどの平面図形と並行して、立体図形にも小さいうちからたくさん触れておきたいもの。
好きなように積み木を積んだり、何かに見立てて自由に遊ぶことも重要ですが、平面図のお手本を見ながら同じ形を構成する課題にも取り組んでみてください。
隠れたところにある積み木の存在を理解して作ることができる等、平面から立体をイメージする力をやしないます。
また、立体をいろんな方向(前・後ろ・横・上)から見てみることで、それぞれ見え方が違うということを理解していきます。
座標軸上の位置を言い表す
「いちばん上の列の右から3番目」など、縦軸と横軸を掛け合わせた座標軸上の位置の表現が理解できるようにしていきましょう。
また、指示された座標軸上の位置がどこかがわかるようになれば、次のステップでは座標上の位置を自分で言い表せるようにしていきましょう。
位置をあらわす表現を理解するには、普段の生活の中で「あそこ」などと指示語で会話するのではなく、「いちばん上の列の、右から2番目の引き出し」など、位置をあらわす表現を使って会話することを意識するのが大切。
その上で、「座標軸」を意識した遊びでこれらの概念を定着させていきましょう。
立方体積み木は図形センスを高めてくれる知育玩具です。 色のついていない白木のものが多いですが、カラーの立方体積み木を使うことで、図形センスだけでなく空間を捉え「位置」を理解する力を高める遊び方ができます。 今回は、カラー積み木を使っ[…]
【5〜6歳の知育】「図形」の分野でおすすめの取り組み
パターンブロック
パターンブロックは、ピースの形が六角形=台形2個=菱形3個=正三角形6個となっている図形パズル。
ある形を他の形に置きかえることができるため、自由にかたちや模様を作って遊びながら図形の合成・分解の感覚が自然に身につき、図形構成力がやしなわれるオススメの定番知育玩具です。
別売りのタスクカード(お手本)を利用することで、かたちのマッチングから図形の合成、はては線対称・点対称から面積の考え方まで、お子さんの年齢や発達段階に合わせ幅広く活用が可能です。
「パターンブロック」は、遊びながら図形のセンスが身につく定番の知育玩具。 アメリカで開発され、日本でも筑波大学附属小学校など、多数の小学校の算数の授業で使用されています。 私の教室でも2歳児〜年長さんクラスまで、幅広い年齢のレッ[…]
「面積」の求め方は小学校4年生の算数で習いますが、教室では年中さんクラスで「面積」の考え方の基礎として、「広さくらべ」について学びます。 この「面積」の考え方の基礎は、パターンブロックを使って学ぶことができるのです。 パターンブ[…]
くもん「NEWたんぐらむ」
くもんの『NEWたんぐらむ』は、三角形(大・中・小)3つ、正方形1つ、平行四辺形1つ、台形2つの計7ピースからなる木製パズル。
すべてのピースは、いちばん小さい三角形を基本として
三角形(小)×2=正方形、三角形(中)、平行四辺形、台形(小)
三角形(小)×3=台形(小)
三角形(小)×4=台形(大)、三角形(大)
このような関係性になっています。
付属しているお手本の難易度の幅が広いのも特徴。
原寸大のお手本の上に置くことがスムーズにできるようになれば、縮小サイズの見本を見ながらの作成にチャレンジしてみましょう!
大人でも苦戦するレベルの難しさです。
実際に手を動かして「あーでもない、こーでもない」と試行錯誤しながら形を作っていくうちに、図形認識力だけでなく、粘り強く取り組む力もやしなわれます。
「タングラム」は、正方形を7つに分割したピースを組み合わせて形を作る有名なパズル。 いろんな会社からさまざまなタングラムが発売されていますが、その中でもオススメなのが、くもんの『NEWたんぐらむ』。 NEW たんぐらむ く[…]
ニキーチンみんなの積み木
『ニキーチンみんなの積み木』は、立方体を3個~4個くっつけた形の7種のピースからなっていて、色も形もぜんぶ違うので、並べたり、重ねたり、組み合わせると思いもよらない形ができ、創作意欲をかきたててくれます。
また、『ニキーチンみんなの積み木』を考案したロシアの教育学者ニキーチンによる知育遊びのバイブル『ニキーチンの知育遊び』にはモノクロのお手本が70パターン掲載されており、かなり難易度が高くなっています。
教室ではこちらのお手本に小学生クラスで取り組んでいるのですが、継続して取り組むことで図形センスをやしなうことはもちろん、むずかしくても粘り強く試行錯誤する姿勢をやしなってくれます。
AERA with Kids(アエラウィズキッズ)2019年夏号の記事『算数教育のプロ4人が試した 思考系算数教材 最強…
木製ジオボード
「木製ジオボード」は、ボードに付いた8✕8の64ピンに輪ゴムをかけて、見本と同じ模様を作って遊ぶおもちゃ。
くもんの「わごむパターンボード」も同様のおもちゃですが、木製ジオボードがわごむパターンボードと違うところは、お手本のカードを”見ながら”同じ位置に同じ形を作ることで「上/下から〇段目の右/左から〇列目」といった”座標上の位置”を意識した取組ができることです。
くもんの「わごむパターンボード」は、ボードのピンに輪ゴムをかけ、模様をつくって遊ぶ定番の知育玩具。 指先の巧緻性を高めながら「図形感覚」もやしなうことができるので、教室では2歳児さん~年少さん・年中さんクラスまで幅広く取り入れています。 […]
間違いさがし
『間違いさがし』は、“地頭力”すなわち自分の頭で考える力の基礎となる「ワーキングメモリ」にかかわる脳の部分が活性化するとして、脳科学者もオススメの知育教材の1つにあげています。
自分で間違いを見つけられず、人に教えてもらったり答えを見たりしても同じように脳が活性化するそうなので、気軽に遊びに取り入れたい取り組みの1つです。
『間違いさがし』は、脳科学者も「おすすめの知育教材5つ」の中のひとつにあげている程、さまざまな力が身につく素晴らしい取組。 教室でも、2歳児さん〜年長さんという幅広い年齢のクラスで取り入れています。 今回は、脳科学者もオススメの『間違い[…]
【5〜6歳の知育】巧緻性
【5〜6歳の知育】「巧緻性」の分野で目指したいこと
指先を使う遊びをしながら、図形や数などの概念を学ぶ
指先は「第二の脳」と言われ、指先を使うことで脳へと刺激が送られ、知的発達やことばの発達につながります。
いろんなおもちゃや知育玩具などで指先を使う遊びをたくさんさせてあげることが大切です。
5〜6歳児さんでは単に指先を使うだけでなく、遊びの中に「数」「図形」「位置」「系列」などさまざまな概念を取り入れていきましょう。
【5〜6歳の知育】「巧緻性」の分野でおすすめの取り組み
折り紙
「折り紙」は、指先を使うことで巧緻性をやしなうだけでなく、1回もしくは2回折ると「さんかく」や「ながしかく」「ましかく」になるなど図形感覚を身につけたり、「はんぶん(1/2)」「はんぶんのはんぶん(1/4)」の概念を学ぶことにも役立ちます。
はじめは2~3回折り位の少ない工程でできあがるものからスタートして、徐々に、折る工程が多くなったり、難しい手法を用いた作品にも挑戦してみましょう。
「折り紙」は、実際に手を動かしながら三角や四角などさまざまな形に触れ、形の変化を体感することで自然に図形のセンスが磨かれるすばらしい遊びです。 とはいえ、いざ折り紙で何か折ろうと思っても、折り方が思い出せるのは「鶴」か「やっこさん」く[…]
切り紙
「はさみ」を使う作業は、指先の器用さをやしない脳を活性化してくれます。
直線切り➡曲線・波線切り➡ジグザグ・直角切りとステップアップしていきながら、紙を折ってから切り、開いた時にできるかたちを楽しむことで「線対称な図形」に親しむ取り組みにも発展させていきましょう。
折り紙などを使って自由に切ってみることもできますが、工作の要素も盛り込んだ切り紙のドリルがあると、より楽しめます。
「はさみ」を使う取組は、手先の器用さをやしない脳を活性化したり、集中力をつけるのに効果的。 教室でも、レッスンで「はさみ」を使う取り組みをしています。 その際に、はさみで切る素材として取り入れているのが『ぐんぐん脳が育つ知育ドリル […]
くもん「わごむパターンボード」
「わごむパターンボード」は、ボードのピンに輪ゴムをかけていろんな模様をつくる定番の知育玩具。
ボードの種類やお手本によって難易度が調整でき、幅広い年齢で使えるのが特徴です。
1本のゴムでいろんな形を作ることで、巧緻性をやしないながら図形に親しむことができます。
くもんの『わごむパターンボード』は、ボードのピンに輪ゴムをかけ模様をつくって遊ぶおもちゃ。 2013年の日本おもちゃ大賞エデュケーショナル・トイ部門 「大賞」受賞、また「グッド・トイ2013」にも選ばれている定番の知育玩具です。 指[…]
【5〜6歳の知育】記憶力トレーニング
【5〜6歳の知育】記憶力トレーニングでおすすめの取り組み
リンク法記憶
“リンク法記憶“とは、おぼえたいものを、隣どうし鎖でどんどんつなげていく(リンクさせる)ことで、最初から最後まで順番に記憶する記憶の手法。
たとえば「かさ」「ゾウ」「バケツ」「遊園地」「りんご」なら、「かさをさしたゾウが頭にバケツをのせて遊園地へ行き、りんごを食べました。」などと自由にお話を作り、そのお話を頭の中でイメージすることで順番通りに記憶します。
リンク法記憶をトレーニングすることで記憶の容量そのものを大きくするだけでなく、「主語+述語」のかたちが整った整った文を作る練習にもなります。
お子さんの記憶力をアップさせたい、と思わない親御さんはいらっしゃらないと思います。 あらゆる学習の場面に限らず、生きていく上で記憶力が良いに越したことはありませんよね。 私が以前、講師として6年間勤めていた「七田チャイルドアカデミー[…]
神経衰弱
子どもが大好きな「神経衰弱」は、ゲームをとおして楽しく記憶力を高めることができる遊び。
トランプカードで数字やマークが同じものを見つけるのがむずかしい場合は、「メモリーゲーム」といわれる、同じ絵柄のカードが2枚ずつ入ったカードで取り組んでみましょう。
ルールに慣れてきたら、「あわせて10」の神経衰弱で「10の構成」を定着させる遊びにも発展させていきましょう。
「マッチング」は、複数のものの中から同じ色や絵などを見つける取組。 私の教室でも、2歳児さんクラスからさまざまな教材をつかって「マッチング」をします。 色や絵を見て「おなじ」を認識すること、また、たくさんある選択肢の中から同じものを[…]
「トランプ」は、楽しく「かず」の力を身につけるのにピッタリ。 数字と、同じだけの数のマークが書かれている(11~13の絵札は除く)ので、数の量感をつかみながら数字に親しむことができます。 今回は、3~6歳くらいの幼児さんが「かず」の[…]
暗唱
教室では、年中さん・年長さんは百人一首の暗唱を行っています。
百人一首をおぼえることそのものが目的ではなく、右脳の記憶力をはぐくむこと、また日本語独特の美しい響きやリズムに触れることが目的です。
くもんから出版されている『俳句カード』と『百人一首カード』。 教室の2歳児さん~年長さんクラスでは、こちらのカードを使って、記憶力をやしなう取組を行っています。 五音・七音からなる俳句や短歌は日本人の耳に親しみやすく、リズムにのせて[…]
暗唱とは、文章を記憶して何も見ないでそらんじること。 暗唱に取り組んでいくうちに、最初はなかなか憶えられなかった子も、だんだん、おぼえられるようになるまでの時間が短くなってきます。 つまり「記憶力」も、計算力など同じようにトレー[…]
5〜6歳児さんにおすすめのプリント教材
幼児ポピー「ポピっこ」
幼児ポピー「ポピっこ」を監修・指導しているのは脳の専門家・篠原菊紀教授。
平成18年以来10年以上連続で検証した結果、ポピーに取り組んでいるときの脳は、知的活動の基盤となる「前頭前野」が親子ともに強く活性化することがわかっています。
つまり、幼児ポピー「ポピっこ」は知的能力を高めることが科学的に実証されている教材ということが言えます。
また5〜6歳向け「あおどり」は、今まで幼児教室に通わせたり、お勉強的なことをさせたことがない・・・というお子さんが、無理なく小学校入学までに学習面での入学準備をするのにピッタリの教材。
その理由は、こちらの記事でご紹介しています>>>関連記事:月刊ポピーが幼児教育の経験ない年長さんの小学校入学準備にオススメな理由とは。
年長のお子さんを持つ親御さんで 「小学校入学が近いのに、お勉強の準備はこれでいいの・・・!?」 とお悩みの方は多いですよね!? 幼児さんのうちから毎日少しでも机に向かう習慣ができているお子さんなら問題ありませんが、 […]
その他のポピー関連記事まとめはこちら>>>通信教育のおすすめ教材、月刊ポピー『ポピっこ』関連記事まとめ
※幼児ポピー「ポピっこ」公式サイトはこちら>>>2歳~年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント
がんばる舎「すてっぷ」
月800円というリーズナブルなお値段が魅力のがんばる舎「すてっぷ」は、1冊に数・言葉・記憶・図形・常識(知識)・作業の6分野がバランスよく網羅されているので、上でご紹介してきた方法で「かず」「もじ・ことば」「かたち」などについて生活や遊びをとおして体験的に学んだことを、プリント上で確認したり定着させるのにピッタリの教材です。
※がんばる舎「すてっぷ」公式サイトはこちら>>>月額800円。初回1ヶ月分が無料!がんばる舎「すてっぷ」
月950円というリーズナブルなお値段で評判の幼児向け教材、がんばる舎『すてっぷ』。 2歳から始められるということで、いったいどんな教材なのか!?以前から気になる存在でした。 そこで、実際に教材を申し込んで手に取ってみた感想も踏まえて[…]
ベネッセ「こどもちゃれんじ」
親御さんがご自身で、お子さんの発達段階に沿った適切な知育玩具や教材をえらんで知育をする自信がない・・・という場合は、発達に応じた知育玩具「エデュトイ」が毎月届き、DVDでお子さんへの興味づけまでをばっちりやってくれる通信教材「こどもちゃれんじ」の手を借りてみるのも一つの手です。
※資料請求はこちらから>>>『こどもちゃれんじ』公式サイト
最後に
お子さんが小学校に入学する前に「ひらがなを全部おぼえさせないと・・・」「かんたんな足し算くらいできるようにしておかなくては」などと、焦ってしまう方もいらっしゃると思いますが・・・
就学前のこの時期に大切なのは、数の量感や図形感覚などを、おはじきや積み木・パズルなど具体物をとおして体験的に身につけること。
また、自分の頭でじっくり考える体験をたくさんすることです。
ぜひお子さんが生活や遊びの中で楽しみながら、さまざまな概念を学んでいけるようにしてあげてくださいね。
※こちらの記事もよく読まれています>>>
小学校入学前の幼児期に、学習面でどこまでの入学準備をしておくべきかと悩まれる方は多くいらっしゃると思います。 私がレッスンでいろいろなお子さんを見ていて感じることや経験を踏まえて、「小学校で勉強につまずかないために、就学前の幼児期のうちに[…]