- 2024年6月25日
- 2024年7月15日
『算数障害スクリーニング検査』でわかる、就学前に身につけておきたい算数の力とは。
『算数障害スクリーニング検査』は、就学前の幼児さん・小学生の「算数の苦手さ」を数値化し、算数障害の可能性を明らかにするだけでなく、「苦手さの背景」をつかんで、できるだけ早く適切な方法で指導や支援が行われることを目的とした書籍。 就学前と就学後の学年ごとに、スクリーニングテストの検査用紙と記録用紙が付 […]
『算数障害スクリーニング検査』は、就学前の幼児さん・小学生の「算数の苦手さ」を数値化し、算数障害の可能性を明らかにするだけでなく、「苦手さの背景」をつかんで、できるだけ早く適切な方法で指導や支援が行われることを目的とした書籍。 就学前と就学後の学年ごとに、スクリーニングテストの検査用紙と記録用紙が付 […]
ひらがなの読み書きを本格的に習うのは、小学校1年生の国語の授業。 その学習方法は、文字のなぞり書きや模写、絵を見てその名称をひらがなで書く、文字のはね・はらいや止めを丁寧に行う、音読などになります。 しかしながら、発達が気になる子の場合、この一連の学習方法ではうまく習得できないことがあります。 今回 […]
小さなお子さんの子育てには必須の「絵本の読み聞かせ」ですが、絵本の選び方や読み聞かせのやり方、何が正しいのか・・・!? 今回読んだ「子育てを感動にするおもちゃと絵本」から、絵本の与え方で大切なことは何か?についてご紹介させていただきたいと思います。 「子育てを感動にするおもちゃと絵本」 […]
折り紙は、紙を『折る』ことでさまざまな力が身につく遊びですが・・・ 『入園までにあそぶ力がつく 1・2・3才のおりがみ』は、折り紙の本なのに『折らない』遊び方もたくさん載っている本。 入園までにあそぶ力がつく 1・2・3才のおりがみ (主婦の友αブックス) 紙を「折る」以外にも「まるめる」「つつむ」 […]
「折り紙」は、実際に手を動かしながら三角や四角などさまざまな形に触れ、形の変化を体感することで自然に図形のセンスが磨かれるすばらしい遊びです。 とはいえ、いざ折り紙で何か折ろうと思っても、折り方が思い出せるのは「鶴」か「やっこさん」くらい!? 「鶴」は年少さんや年中さんにはちょっと難しいし、「やっこ […]