CATEGORY

【オススメ知育玩具・おもちゃ】かず

  • 2017年4月28日
  • 2023年1月3日

『プラステン』よりも小さい子向け。赤ちゃん~1・2歳さん向け「棒さし」的おもちゃ

穴のあいたリングを指先でつまんで棒にとおすおもちゃは、指先の巧緻性を高め集中力をやしなってくれるだけでなく、色」や「数」「大きさ」などさまざまな基礎概念を学ぶことができる知育玩具です。 棒にとおす遊びの代表的な知育玩具が『プラステン』ですが、『プラステン』よりも小さい年齢の子ども向けで、教室では1~ […]

  • 2017年4月17日
  • 2020年5月31日

『プラステン』で”かず”の概念をやしなう遊び方5つ

知育玩具の定番「プラステン」は、5本の棒に、5色×10個・計50個のリングを通して遊ぶおもちゃ。 プラステン リングを指先でつまんで棒に通していく動きは、指先の巧緻性を高め集中力をやしなってくれます。 また棒に通すだけでなく、付属のひもで「ひもとおし」をしたり、同じく付属のサイコロを使ってゲームをし […]

  • 2017年3月30日
  • 2022年4月7日

ユニバーサルデザインのトランプで知育~『こどもトランプ1to10 GOKAN』

年齢を問わず楽しく遊びながら「かず」の力を育てるトランプゲーム。 トランプのカードにもさまざまなものがありますが、ニュースで見かけたこちらの『こどもトランプ1to10 GOKAN』が気になったので、ご紹介させていただきます。 こどもトランプ1to10 GOKAN® 合同会社バンビーノが販売する知育ト […]

  • 2017年3月28日
  • 2020年1月7日

「時計の読み方」子どもにどう教える?教え方のポイントをご紹介します。

小学生クラスのレッスンをしていると、1年生や2年生でも時計が読めない子がいます。 時計が読めなくても、学校ではチャイムの音や先生の指示に従って動き、おうちではママが朝は起こしてくれて、「そろそろ学校に行く時間よ」と促してくれれば問題なく過ごせます。 しかしながら、”時計が読めない”ということは”自分 […]

  • 2017年3月9日
  • 2020年7月5日

「かず」の力を育てるカラー積み木の遊び方。くもん『図形キューブつみき』を使って。

遊びながら図形センスや空間認識力を育ててくれる『積み木』。 白木ではなく色のついたカラー積み木を使うことで、「図形」のみならず「数」の力を育てることもできます。 今回は、2~3歳児さんクラスのレッスンでも行っている、カラー積み木を使った「かず」の力をやしなう遊び方をご紹介します。 スポンサーリンク […]