【2文字から】クロスワードパズルで、ひらがなの文字書きと語彙を増やす、幼児さんにオススメのドリルをご紹介。
小学校入学前にひととおり「ひらがな」の読み書きができるように・・・と、何らかの取り組みをされているご家庭は多いと思います。 ひらがなの文字書きの教材といえば、いわゆる「ひらがなドリル」のような、「あ」から順に一文字ずつ練習していくタイプのもの(「あ」を何回か書く→「あ」のつくことば<あり、あめ等>を […]
小学校入学前にひととおり「ひらがな」の読み書きができるように・・・と、何らかの取り組みをされているご家庭は多いと思います。 ひらがなの文字書きの教材といえば、いわゆる「ひらがなドリル」のような、「あ」から順に一文字ずつ練習していくタイプのもの(「あ」を何回か書く→「あ」のつくことば<あり、あめ等>を […]
『チューターシステム』は七田(しちだ)をはじめ、さまざまな幼児教室でも使われている知育教材。 テキストの問題に沿って答えのところにチップを置いていき、全問正解だとキレイな模様ができあがる!という仕組みが子どもの興味を引き、人気のある教材です。 使用するテキストのジャンルは文字・数・図形・処理能力など […]
お子さんが”ひらがな”を学ぶ第一歩となる「絵本」。書店の店頭には、さまざまなあいうえお絵本がならんでいますよね。 そんな中、教室の2歳児さんクラスで取り入れているのが、いもとようこさんの『あいうえおのえほん』。 数ある“あいうえお絵本”の中から、私がこの、いもとようこさんの『あいうえおのえほん』を選 […]
「うちの子はなかなか文字に興味を持たなくて・・・」 「なかなか”ひらがな”が読めるようにならないんだけど大丈夫かしら」 ・・・などと、「ひらがな」の読み書きに関するご相談を、教室の生徒さんのお母さまからいただくことがよくあります。 他にも、 いつから「ひらがな」を教えればいいの? 何歳までに読み・書 […]
ひらがなを読んだり書いたりできるようになる時期にはかなり個人差がありますが、文字に対する興味や関心を持ち始めるとあとは早いもの。 いろんな所で知っている字を見つけて喜んだり、「この字は何て読むの?」と知りたがったり・・・ あっという間に、読める字がどんどん増えていきます。 ひととおりのひらがなが読め […]