百玉そろばんで数の概念を育てるならインプットだけで終わらせない!理解の確認と定着を図るアウトプットの方法。

”数”という抽象的なものを具体物と結びつけることで、幼児さんが数概念を理解するのに有効な教材『百玉そろばん』。

私自身、2歳児さんから小学生まで、幅広い学年のレッスンで『百玉そろばん』を活用しています。

以前、別の記事で、私が2歳児さん〜年長さんクラスのレッスンで実際に行っている『百玉そろばん』の効果的な使い方をご紹介させていただきました。

関連記事

『百玉そろばん』は、目に見えない”数”という抽象的なものを、具体的に目に見えるものと結びつけることで、数概念の理解をうながすのに有効なツール。 しかしながら、「実際に『百玉そろばん』をどのように使えば良いのか?イマイチよく分からない・[…]

こちらの記事では、量感のイメージをもたせながら数の概念を理解するインプットのしかたを主にご紹介していますが、インプットした内容をしっかり定着させるにはアウトプットが必須になります。

そこで今回の記事では、

・百玉そろばんを使ってインプットした内容がきちんと理解できているか?を確認する

・百玉そろばんを使って理解した数概念をしっかり定着させる

上の2つを目的として、百玉そろばんを用いたアウトプットの方法をご紹介します。

『百玉そろばん』で数概念の理解を確認&定着させるアウトプットの方法

10までの数概念の理解

「これいくつ?」

百玉そろばんの全ての玉を左端(子どもから見て右端)に寄せた状態で、いちばん上の段の玉をぱっと右側(子どもから見て左端)にはじいて見せ、玉の数を答えさせます。
ぱっと見の量で数を把握できているかどうかの確認です。

こちらの記事でご紹介したように「いち、に、さん・・・」と数唱しながらそろばんの玉をはじいていくのは、量感をともないながら数(数詞)をインプットしていくことが目的ですが・・・

ぱっとはじいて見せた玉の数を言わせる(=アウトプット)ことで、正しく数量がインプットされているかの確認と、インプットした情報を定着させることが目的になります。

10までの数の足し算・引き算

「1と1でいくつ?」

2~10までの数の構成(「1と1で2」〜「9と1で10」など)の理解と定着をはかります。

『数の構成』とは、ある数がいくつといくつで出来ているか(いくつといくつに分けられるか)ということ。
足し算・引き算の基礎となる、大切な概念です。

たとえば5は「1と4」、「2と3」、「5と0」に分けられます。

つまり、

5は4と1に分けられる = 4と1で5になる= 「4+1=5」

また、

4はあと1あれば5になる = 4は5になるには1足りない = 「5-4=1」

・・・ということです。

10までの数の構成がわかれば、足し算・引き算をスムーズに理解することができます。

言うまでもなく、アウトプットの前に数の分解・合成(「1と4で5」「2と3で5」など)のインプットが前提となりますが、このインプットがどの程度できているかの確認や、定着をうながすのがアウトプットの目的になります。

アウトプットのやり方は以下のとおり。

例えば「2と3で5」(5の構成)の場合、
百玉そろばんの一番上の段で玉を2つ、2段目で3つはじいて右端(子どもから見て左端)に寄せます。
と同時に「2と3で?」と問いかけ、「5!」と答えさせます。

・2の合成
「1と1で?」→「2」
・3の合成
「2と1で?」→「3」
「1と2で?」→「3」
「1と1と1で?」→「3」
・4の合成
「1と3で?」→「4」
「2と2で?」→「4」
「3と1で?」→「4」
「2と1と1で?」→「4」
「1と1と1と1で?」→「4」
・5の合成
「1と4で?」→「5」
「2と3で?」→「5」
「3と2で?」→「5」
「4と1で?」→「5」

このように、10までの数を2分割、3分割にして合わせて見せ、「あわせていくつ」になるかをぱっと見で把握して言わせます。

例えば6の構成の場合、「3と3で6」というのはサイコロの目の並びと同じということもあってか子どもも覚えやすく、すぐに言えるようになりますが、「2と2と2で?」となるとむずかしく、急に言えなくなります。
しかしながら、これはタテに見ると「3と3」と同じになるので、6であるとすぐにわかるはずです。

11〜20の理解

「10と端数でいくつ?」

子どもが10以上の数を唱えられたり数えられたりする場合でも、百玉そろばんで「10と1でいくつ?」などと見せると、「11」とすぐに答えられない場合があります。
10をまとまりとして見る数の考え方が理解できていないためです。

この「10といくつ」という考え方を理解するのに、10のまとまりから成る百玉そろばんは最適です。

上述した「2〜10の合成」の場合と同様、百玉そろばんの上から1段目・2段目を用いて、「10と1でいくつ?」〜「10と10でいくつ?」までを見せ、アウトプットさせます。

・10と端数でいくつ?

「10と1で?」→「11」
「10と2で?」→「12」
「10と3で?」→「13」
「10と4で?」→「14」
「10と5で?」→「15」
「10と6で?」→「16」
「10と7で?」→「17」
「10と8で?」→「18」
「10と9で?」→「19」
「10と10で?」→「20」

100までの数量理解

「10のまとまりでいくつ?」

10ごとのまとまりで数を理解する方法として「10とび」(「10、20、30・・・100」)のインプットを行いますが、10のまとまりで数を理解できているかの確認と定着のために「10のまとまりが○個でいくつ?」を考えさせる方法があります。

30,50など、100までの任意の数を百玉そろばんで作って見せ、10のまとまりがいくつあるかを見て「全部でいくつ」かをぱっと答えさせます。

最初、子どもはぱっと見てわからないので1から順にひとつずつ数えようとしたりしますが、その場合は「10とびで数えてごらん」等と、あくまでも10のまとまりがいくつあるかで考えさせるようにしましょう。

「10のまとまりと端数でいくつ?」

10のまとまりがいくつあるかで数を把握できるようになれば、「10のまとまりと端数」でいくつになるかを考えさせます。
例えば、「10のまとまりが2つと後5つ」→「25」であることがぱっとわかるかどうかです。

アウトプットさせる時に気をつけること

どんな学習においても、インプットしただけで終わりではなくアウトプットもセットで行うことで、学習した内容をしっかりと定着させることが可能になります。

ただし、お子さんにアウトプットを求める時には、以下のことに気をつけましょう。

・答えることを強制しない。子どもが答えたい時だけにする。

・正解・不正解にこだわらない(結果を求めない)。

・あくまでも遊び感覚で楽しく行う。

アウトプットが強制的になったり、間違えたら怒られるなどマイナスの感情がともなうと、せっかくの取組の効果が出なくなってしまいます。

”取り組みはあくまでも楽しく、リラックス”を忘れずに、ぜひ、お子さんの数の学習に「インプット&アウトプット」をセットで取り入れてみてくださいね。

*こちらの記事もよく読まれています>>>

『百玉そろばん』オススメの使い方は?私が2〜6歳のレッスンで行っている効果的な使い方をご紹介します。

関連記事

『百玉そろばん』は、目に見えない”数”という抽象的なものを、具体的に目に見えるものと結びつけることで、数概念の理解をうながすのに有効なツール。 しかしながら、「実際に『百玉そろばん』をどのように使えば良いのか?イマイチよく分からない・[…]

『百玉そろばん』おすすめ:2歳児~小学生のレッスンで使用している3種をご紹介します。

おうちで知育

『百玉そろばん』は、実際に指で玉を動かして”数唱(数を唱える)”や”計数(数を数える)”の練習をしつつ、数の量感をつかむ…