就学前の最後の1年となる年長さん。
今まで幼児教室に通ったり、家でドリルやプリントをするなどのお勉強的なことは何もしてこなかった・・・という方も、入学してからお勉強で困らないだけの力や、毎日机に向かって勉強をする習慣など、学習面での入学準備を年長さんの間にしておきたいと考えていらっしゃるのではないでしょうか?
幼児ポピーの年長さん向け教材『あおどり』は、1年間で無理なく小学校入学準備をすることを目的にしていますが、「内容が簡単すぎる」との口コミも目にします。
「実際にはどのくらいのレベルなの?」「どんな内容?」「逆に、今までまったくお勉強をしたことないうちの子でもついていけるの?」・・・などと気になっている方も多いと思います。
そこで、『あおどり』の1年のスタートである4月号について、内容を詳しくご紹介させていただきます。
年長さんからの通信教育の教材を検討されている方は、参考にしてみてくださいね。
※2歳~年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント!
ポピー年長あおどりの教材「ドリるん」で学べる内容とは?
『あおどり』のメイン教材は、毎月届く【わぁくん】と【ドリるん】の2種。
『わぁくん』は、季節感や自然、生活(しつけや一般常識)、おはなし、運動(からだを使った遊び)など、その月々に合わせたテーマや楽しい内容で子どもの好奇心を刺激し、バランスよく脳を育てるワークブック。学習面は、もじ・ことば、かず、ちえの分野の問題が掲載されたワークブック【ドリるん】が中心になります。
ポピーあおどり「ドリるん」の学習内容:もじ・ことば
もじ・ことば分野の1年間の学習内容は、以下のとおりになっています。
<もじ>
・運筆
・ひらがなの書き
・ひらがなの読み(濁音・半濁音)(拗音・促音)
・カタカナの読み
・文字書き(ことば)
<ことば>
・あいさつことば
・ことばあそび
・動作をあらわすことば
・位置をあらわすことば
・様子をあらわすことば
・位置をあらわすことば
・複合語
・同音異義語
・助数詞
・文づくり
・文を読む
<もじ>は、文字書きのための運筆練習からスタート。線をなぞることで、正しい鉛筆の持ち方や筆圧をつけ、指先の調整能力を鍛えるトレーニングです。
ひらがなの文字書きは「く」「し」「へ」「つ」など、一画で書けるものからスタートしていきます。
<ことば>は、ことばを見つけるクイズなどをとおして、文字の読みと、名詞・動詞・形容詞・擬音語などさまざまな種類のことばに親しみ語彙を増やしていきます。
1年間でひらがなの読み書きに慣れ、簡単な文を読んだり作ったりできるようにすることが目的です。
4月号の文字書きで練習する「く」「し」「へ」「つ」の文字の要素が入った線をなぞって書く練習です。
ドリるんの裏表紙にはえんぴつの持ち方がちゃんと紹介されていて、こちらを参考にしながら正しい持ち方を習得していきます。
うえの ことばの えを さがして 〇を つけてね。
文字のなぞり書きと同時に、書いた言葉の絵をさがして〇をつけたり・・・
迷路の問題がついていたり・・・
文字書きだけでなく、文字読み・ことば(語彙)・線がき(運筆練習)を同時に意識した設問になっています。
「か」ではじまるものを絵の中から見つける課題です。
シールを貼ればOK!なので、まだひらがなが書けないお子さんでも楽しみながらひらがなに親しむことができます。
まるの なかに はいって いる もじだけ よんでね。
色に惑わされず、形だけを意識して文字を読んでいくことで注意力や抑制力をやしなうワークです。
子どもは「まちがいさがし」が大好き!どういう場面で、どのような挨拶をするのかを考えて、間違えている挨拶の上に、正しい挨拶のシールを貼ります。
文字のカードを並べ替えて、言葉をつくる課題。「ドリるん」に挟み込んである清音半数分のひらがなカードを切り取って使います。
文字を組み合わせて言葉を作ることで、脳のメモ帳であるワーキングメモリを盛んに使います。
ちなみに
ワーキングメモリ(作業記憶)とは、「作業のための記憶。何らかの知的な作業をするために、外部からの情報や記憶を一時的に記憶すること。」
たとえると、記憶や情報を「脳のメモ帳」に一時的に貼りつけ、何かの作業をする、そんなイメージです。/「脳科学者が教える 子どもの地頭をよくする方法」(篠原菊紀 著)より
すなわち、ワーキングメモリは「考える力」や「賢さ」の基盤であると考えられています。
幼児ポピーを監修・指導している脳科学の篠原菊紀教授は、自身の著書「脳科学者が教える 子どもの地頭をよくする方法」の冒頭で、”「地頭」とは、自分が得た情報をどのように組み合わせればよいかを自分の頭で「考える力」である”とし、地頭力の大きな要素は「ワーキングメモリ」と「やる気」であると述べています。
そのため、篠原教授が監修している「ポピっこ」あおどりには、『ワーキングメモリ』を使うことを意識した課題が多く出題されています。
ポピーあおどり「ドリるん」の学習内容:かず
かず分野の1年間の学習内容は、以下のとおりになっています。
・仲間分け・対応
・数の理解・数字
・数の順番
・順序数
・時計
・合成・分解
・形
・長さ
・たし算の基礎
・広さ
・ひき算の基礎
・10より大きな数
<かず>の分野は、数の学習の基本となる「仲間あつめ」から始まり、数の順番、順序数、数の合成・分解、たし算・ひき算の基礎までを1年間をかけて学んでいくカリキュラム内容になっています。
それぞれの かだんに おはなは いくつ あるかな?かぞえて みよう!
数の学習の基本となる「仲間集め」。
数をかぞえる時のまとまりを作るために、仲間=同じものの集まり(集合)を作ります。
小学校の算数でも、数を数える前に、さまざまな観点で仲間を集める活動を行います。
こちらのページは、”おなじなかま”のお花シールを貼って、きれいな花だんを作ります。
また、同じお花を集めたら、それぞれのお花がいくつあるかを数えるのは「計数(正しく数を数える)」と「集合数(全部でいくつ?)の理解」の課題ですね。
なお、ものの数を正しく数えるには、数唱(いち、に、さん・・・と、数を正しく唱える)・1対1対応(1つのものに1つの数詞をあてはめて数える)・基数性(ものを数えたときに、最後に言った数が集合の大きさ(量)をあらわすこと)の理解が必要。この3つが出来てはじめて、正しく数を数えることができます。
数の多少の比較の課題です。数の多少を比較するには、線でつないでペアをつくる(1対1対応)ことで、どちらが多いかがわかります(余った方が多い)。
この「あまり」という概念が、のちに数の「差」(=ちがい)の理解につながっていきます。
それぞれ なんにん のったか かぞえて、□に すうじシールを はってね。
「帽子をかぶった子」や「かさを持った子」などの条件のとおりに迷路をすすんでいく問題。
それぞれのバスに何人乗ったかを数えて数字シールを貼る、仲間集め・計数・基数性の理解・数と数字のマッチングの課題です。まだ数字が書けない子もシールを貼ればOK!なので、楽しく数字に親しむことができるようになっています。
また、それぞれの条件を覚えておきながら迷路をすすむことで、脳のワーキングメモリを鍛えるトレーニングにもなっています。
ポーズがちがっていても”おなじもの”と捉えて数えることがポイントになります。
多いいもので10までの数を数えて、数字とマッチングさせる課題です。
また、問題が2ページにわたっており、広い範囲の中から全体を見て目当てのものを見つける観察力のトレーニングにもなっています。
1~5までの数字書きの課題です。
筆順にも気をつけて、なぞり書きをしていきます。
数字を書く回数が、「1」は1回、「2」は2回、「3」は3回・・・のように、書く数字に合わせて増えていくことで、数の量感を感じさせるようにもなっています。
ポピーあおどり「ドリるん」の学習内容:ちえ
ちえの分野では、1年間で身につける力を
・調整力
・空間力
・直観力
・抽象力
・抑制力
・論理力
・・・としており、その中から毎月のテーマが決まっています。4月号のテーマは「調整力」です。
迷路やひらがなで運筆すると、子どもたちは、はみ出したり曲がったりするでしょう。しかし、できないのはいいことです。曲がったり、はみ出したりをくり返しながら子どもの脳は誤差を修正し、脳細胞をつくり上げていくからです。調整力を高めていくからです。/「ドリるん」4月号より
運筆は、前頭葉と小脳の連携で行われています。
小脳は後頭部の下にある小さな脳ですが、大脳の約7倍、1千億個以上の脳細胞が詰まっています。ここは調整力のほか、計算や感情分析など高次機能でも大活躍しますから、運筆でのトライ&エラーは幼児にとって大事な脳トレです。/「ドリるん」4月号より
おなじ みちを とおっては だめだよ。
こちらも、狭い道からはみ出さないように意識して線を書くのと同時に、進む順番のルールを覚えて進むことで、ワーキングメモリーを鍛える課題にもなっています。
2つの絵を見くらべて違うところを見つける、「まちがいさがし」の課題です。
絵のこまかな違いに気づく注意力や観察力、なかなか間違いが見つからなくてもあきらめずに探し続ける集中力などが養われます。
また、何が違うのかを自分の言葉で説明させることで、表現的思考力(自分でわかっていることを的確に表現する能力)を高めることにもつながります。
ポピーあおどり4月号の付録「しりとりカード」で身につく力
あおどりには、年4回、特別教材がついてきます。
そのうちの1回が、4月号についてくる『しりとりカード』。
裏表にいろいろなものの絵と、そのものの名前(ひらがな)が書かれたカード30枚のセットです。
添付の説明書に書かれている遊び方は、
①カードを参加者に4枚ずつ配る。
②残ったカードから1枚をめくって出す。
③出したカードにしりとりでつながるよう、手持ちのカードから1枚出して並べる。
④手持ちのカードの中につながるカードがない場合は、残ったカードから1枚取る。
⑤順番にカードを出していき、持っているカードがなくなった人が勝ち!
ちなみに、カードの並べ方は たて・よこ どちらでも、前から・後ろから、どちらからつなげてもOK。
口頭でするしりとり遊びは、条件に合うことばをたくさん思い浮かべる、すなわち「拡散的思考力」を高めるトレーニングになりますが、この『しりとりカード』のような、カードを使ったしりとり遊びの場合は少し違います。
知っている言葉を使って自由にしりとりをすればよいのではなく、限られたカードの中でしりとりを行うため、複数の情報・条件から1つの結論を導き出す「集中的思考力」が必要になります。
口頭でのしりとり遊びとは、求められる力が違ってくるのです。
こちらの『しりとりカード』で遊ぶ場合も、自分の手持ちのカードの中から、場に出ていることばにつながるものを探さなくてはなりません。
特に、出ている言葉の後ろにつながるもの(「かさ」の後ろにつながるもの⇒「さ」で始まるもの)を探すよりも、前につながるもの(「かさ」の前につながるもの⇒「か」で終わるもの)を探すのは難しくなります。いつもしているしりとりとは逆の「あたまとり」になるので、混乱してしまうのです。
ひらがなが読めるお子さんであれば、カードの文字の面を使えば、文字が手掛かりになりますが、絵のほうの面を使うとより難易度がアップしますね!
結局、年長さん向けポピーあおどりの難易度のレベルは・・・?
『あおどり』4月号の内容を実際に見てみた結果、『あおどり』の1年間のカリキュラムは、4月の段階では、私の教室でいうと年少~年中さんクラスで行っている内容のレベルからスタートしていることがわかります。
あおどりは、すでに幼児教室に通っていたり、家でプリント学習をしている、もしくはお勉強系の園に通っているお子さんには少々物足りない内容かもしれません。
しかしながら、それぞれのワークがただ単に文字を書いたり迷路をするだけでなく、「ひらがなを書いたあと、書いた言葉のものを下の絵の中から見つけて〇をつける」や、「条件に合うものを集めながら迷路をすすみ、集めたものを数えて数字シールを貼る」など、かならず一つのワークの中で、目的の違う複数の課題が設定されているところも、良く考えて作られた問題だなぁと感じます。
また、脳科学者の篠原菊紀教授が監修しているだけあって、「地頭力」(=自分の頭で考える力)の要素の1つである「ワーキングメモリ」を鍛える課題が多く出題されている等、脳科学の見地からつくられた教材であるという点も、魅力のひとつですよね。
ポピーあおどりは、幼児教育の経験ない年長さんの入学準備にオススメ!
「ドリるん」4月号の内容について詳しく見ていった結果、ポピっこ『あおどり』の難易度は、幼稚園や幼児教室、またはご家庭で何らかの幼児教育をすでにしているお子さんにとっては少々物足りないと感じてしまうレベルであることがわかりました。
しかしながら、それはすなわち
『あおどり』は、それまでお勉強的なことを何もしてこなかったお子さんが、年長さんからスタートして1年間で無理なく入学準備をするのにピッタリの教材である!
・・・ということが言えるのです。
ポピっこ『あおどり』が、幼児教育の経験ない年長さんの入学準備にオススメ!な理由を3つ、以下でご紹介します。
”おべんきょう”経験のないお子さんも、遊びの延長線上で楽しく取り組める
『ポピっこ』あおどりの教材は、「わぁくん」「ドリるん」の2冊ともフルカラーで、イラストや写真が満載。ドリルというよりは絵本や雑誌のような感覚で、ついつい開いて見たくなる!
しかも2冊ともシールを貼ったり、はさみで切ってのりで貼るなど、手を動かして楽しめるワークが多いのもポイント。学習教材の「ドリるん」にもシールがたくさん付いていて、文字や数字を書くかわりにシールを貼る問題も多く、まだひらがなや数字が書けない子でも楽しみながら文字や数字に親しむことができるのです。
就学前に「勉強って楽しい!」という気持ちを持たせてあげられたらしめたもの。
小学校に行って勉強するのが楽しみ!という気持ちにつながっていきます。
難易度のレベルが基礎的でむずかし過ぎず、子どもの自信につながる
ポピっこ『あおどり』は、【ことば】【もじ】【かず】【ちえ】の分野で無理なく入学準備をすることを目的としているため、ドリルの内容は、文字の分野なら”線がき”から、数の分野なら”なかまあつめ”から、と、それぞれの分野のもっとも基礎的な内容からスタートし、年長さんの1年間で入学前に身につけておきたい力をじっくりとつけていくカリキュラムになっています。
なので「今までお勉強的なことは何もしてこなかった・・・」というお子さんも無理なく学習をスタートさせ、「自分でできた!」という達成感を味わいながら、じょじょに力をつけていくことができます。
ワークのボリュームも少なめで、就学前に家庭学習を習慣づけるのに最適
『ドリるん』は1冊41ページ・34問というボリュームで、1ヶ月で振り分けると1日1ページ(たまに見開き2ページ)。
「もうちょっとボリュームがほしい・・・」と思われるかもしれませんが、この物足りなさが、学習習慣をつける上では重要になります。
幼児さんが家庭学習を習慣づけるには、取り組む内容とともに、“1日1枚”など分量も決めて取り組むのがポイントで、「昨日は気分が乗っていたから5枚やったけど、今日は疲れてるから1枚もやらない」というのではなく、毎日少しでもいいから、決まった分量を必ず行うことが大事です。
その際に、「もうちょっとやりたいな」くらいの分量で止めておくのが、毎日継続的に行うコツ。
調子に乗ってやりすぎてしまうと「おなかいっぱい」になってしまい、長続きしなくなってしまいます。「少しもの足りない」くらいがちょうどいいのです。
最後に
『ポピっこ』あおどりの難易度は、お子さんによっては「簡単すぎる」「物足りない」と言ってもいいレベル。だからこそ、「年長さんからスタートする小学校入学に向けた学習準備」にピッタリの教材!
ご自分のお子さんに合うかどうか迷っていらっしゃる親御さんは、ぜひ一度、無料の「おためし教材」を取り寄せてみることをオススメします!
※年長さん向け『ポピっこ』あおどりの無料おためし教材はこちらでもらえます>>>2歳~年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント!
※年長さんにおすすめの通信教育、幼児ポピー「ポピっこ」あおどり関連記事▼▼▼
月刊ポピーが幼児教育の経験ない年長さんの小学校入学準備にオススメな理由とは。
年長のお子さんを持つ親御さんで 「小学校入学が近いのに、お勉強の準備はこれでいいの・・・!?」 とお悩みの方は多いですよね!? 幼児さんのうちから毎日少しでも机に向かう習慣ができているお子さんなら問題ありませんが、 […]
ポピー年長「あおどり」は”リニューアルで入学準備がさらに充実”ってホント?新旧4月号を比較検討してみました。
2019年度からリニューアルされる、5・6歳(年長さん)向けポピー「あおどり」。 ポピーのホームページには、 ★入学準備がさらにしっかりできるようになります。 ★特別教材を毎月お届けします。 ★デジタルゲームや動画で学習内容をさらに[…]
小学校入学準備の総仕上げ。幼児ポピー年長『あおどり』3月号は「総合力」がテーマ!
年長さんが小学校の勉強につながる基礎を身につけ、学習習慣を定着させる教材として評判の『ポピっこ』あおどり。 入学直前の3月の段階で、果たしてどのくらいのレベルまで到達するのか!?気になっている方のために、今回は『あおどり』の学習面のメイン[…]
年長さん向け通信教材ポピー『あおどり』10月号を検証。難易度レベルは4月号からどれくらい上がった?
就学前の最後の年となる年長さんの1年間で、学習面での入学準備を検討されている方も多いと思います。 幼児ポピーの年長さん向け教材『あおどり』を検討されている方のために、『あおどり』の1年のスタートである4月号について、こちらの記事で内容をご[…]
年長さん向け通信教材ポピーは「カンタンすぎ」 ってホント!?ポピっこあおどり4月号の内容を検証!
就学前の最後の1年となる年長さん。 今まで幼児教室に通ったり、家でドリルやプリントをするなどのお勉強的なことは何もしてこなかった・・・という方も、入学してからお勉強で困らないだけの力や、毎日机に向かって勉強をする習慣など、学習面での入学準[…]