- 2024年9月3日
- 2024年9月5日
子どもの得意な認知処理様式を生かした「ひらがなの読み」の指導法。『長所活用型指導で子どもが変わる』
『長所活用型指導で子どもが変わる』は、「継次処理」と「同時処理」という2つの認知スタイル(ものごとのわかり方)を取り上げ、子どもの得意な認知スタイルを活用して学習のつまずきを改善する『長所活用型指導』を教えてくれる本。 本書では、2歳半~7歳位までの認知発達レベルに相当する、特殊学級や養護学校に在籍 […]
『長所活用型指導で子どもが変わる』は、「継次処理」と「同時処理」という2つの認知スタイル(ものごとのわかり方)を取り上げ、子どもの得意な認知スタイルを活用して学習のつまずきを改善する『長所活用型指導』を教えてくれる本。 本書では、2歳半~7歳位までの認知発達レベルに相当する、特殊学級や養護学校に在籍 […]
ひらがなの読み書きを本格的に習うのは、小学校1年生の国語の授業。 その学習方法は、文字のなぞり書きや模写、絵を見てその名称をひらがなで書く、文字のはね・はらいや止めを丁寧に行う、音読などになります。 しかしながら、発達が気になる子の場合、この一連の学習方法ではうまく習得できないことがあります。 今回 […]
お母さまと離れ、園での集団生活を経験するお子さんも多い4歳児さん。 お友だちなど他人の存在を意識し、相手の気持ちを推し量ろうとするなど、社会性も身につけていきます。 そんな4歳児さんの知育で目指すべきこととは? また知的発達をさらに促すために自宅でできる取り組みとは? 今回は、教室の4歳児さんクラス […]
3歳頃になると、子どもは生活の中でできることが増え、言葉もぐんと豊かになります。 2歳の頃よりもさらに「何でも自分でできる!したい!」という気持ちを強く持つようになり、大人が手伝おうとすると、怒ってはじめから全部やり直したりすることも。 また、知的な好奇心が高まり、「なぜ?」「どうして?」といった質 […]
2歳児さんは言葉が増えたり、身体機能が発達して身の回りのことが自分でできるようになったりと、心身ともに大きな成長が見られる時期。 さまざまなことをどんどん吸収していきますし、アウトプットも盛んになり成果が目に見えやすいので、親御さんにとっても最も知育のしがいがある時期とも言えますね。 そんな2歳児さ […]