「ちょうちょ結び」のやり方を伝授。子どもが小学校で困らないよう練習しておこう!

年長さんくらいのお子さんのお母さまから、「ちょうちょ結びがなかなか出来るようになりません!」という声を伺うことが、よくあります。

小学校受験にも出題される「蝶結び」ですが、小学生ともなれば、靴ひもを自分で結ぶなど、出来ないと困る場面も出てきます。
小学校受験をする・しないにかかわらず、できれば就学前に上手にちょうちょ結びができるようになっておきたいところですね。

ところが、いざ子どもに教えようとすると、自分でする時とは勝手が違い、なかなかうまく教えられなかったりするもの。
今回は、私が子どもたちに『ちょうちょ結び』を教えるときの方法をご紹介します。

スポンサーリンク

こうやって練習しよう!『ちょうちょ結び』の分かりやすい手順

『ちょうちょ結び』の練習をする際には、下の写真のように、厚紙にパンチで穴をあけ、ひもを通したものを使うとわかりやすいです。
左右で色の違う2本のひもを使うのがポイントです。

やり方は、次のとおりです。


(1)2本のひもを、ばってんにします。左側(水色)が上、右側(オレンジ色)が下。

(2)水色を、オレンジ色の下にくぐらせます。

(3)ひっぱります。

(4)両方のひもをそれぞれ2つ折りにします。(ウサギさんの耳みたいに)

(5)2つの耳を、ばってんにして重ねます。(オレンジが下、水色が上。)

(6)水色の耳を、オレンジ色の耳の後ろからくぐらせます。(2つの耳を固結びにするかんじ)

(7)引っ張って、形をととのえたら出来上がり!

『ちょうちょ結び』の練習ができる知育玩具・おもちゃ

おうちで蝶結びの練習をする際も、上のように厚紙や段ボールに穴をあけてひもを通したものが使えます。
手先の器用なお母さまなら、このような味も素っ気もないものでなく、もっとかわいらしいハンドメイド教材を手作りされる方もいらっしゃると思いますが・・・

もしも

「ちょうちょ結びの練習はしたい!けれどもハンドメイドはおろか厚紙を用意したり、穴をあけたりするのも面倒だ!」

という場合は、「ちょうちょ結び」が練習できる知育玩具・おもちゃを購入するという手もあります。

以下で、いくつかご紹介します。

タイアップシューズ(プラントイ社)

11×7×4cmと、大人の手のひらにすっぽりとおさまるサイズ感がなんともかわいい木製シューズ。
対象年齢は2歳から。自分で靴のひもを結ぶ練習の最初のステップとなるおもちゃです。

プラントイ社の木製玩具は、天然ゴムの木の廃材を再生利用し、人体に有害な防腐剤をや塗料を一切使用しない安全性を重視したつくりになっているので、小さなお子さんにも安心して与えられるのも特徴です。

レーシングスケート(HAPE社) 

こちらは、ドイツの木製玩具メーカーHape社の『レーシングスケート』。
小さなローラースケート型のひもとおしです。
サイズは11.6×5.8×10.7cm。
ひもとおしや蝶結びの練習ができるのはもちろん、ローラーが付いているので、転がしたり走らせたりしてあそぶことも出来ます。

くつひもトレーニングブック(東京書籍)

『くつひもトレーニングブック』は、穴のあいた靴のイラストと付属のくつひもを使って、くつひもの通し方と3種類のちょうちょ結びのやり方を練習できる絵本。

くつひもは左右で色が分かれているので、練習しやすくなっています。
また、パーツを組み立てて簡単に作れる靴のモデルが付録で付いているので、リアルな靴をイメージしながら練習することもできます。

靴ひもが結べるようになるフェルト知育玩具 ひもとおし(ハッピークローバー)

こちらは手作りのフェルト知育玩具。
小学校受験対策用の知育玩具として販売されているものです。

縦18cm・横20cmの程よいサイズ感で、平面的ですが、実際のスニーカーにひもを通すようなイメージでひもとおしの練習ができます。
つま先から順にひもを通していき、通し終わったら、最後は蝶結びの練習です。

最後に

お子さんの指先の巧緻性を高めるだけでなく、生活していく上で必ず必要となる「ちょうちょ結び」。
お子さんが楽しく、かつモチベーション高く練習できるよう、上でご紹介したようなかわいい玩具を取り入れてみるのも1つの手ではありますね。

*こちらの記事もよく読まれています>>>

月刊ポピーが幼児教育の経験ない年長さんの小学校入学準備にオススメな理由とは。

おうちで知育

年長のお子さんを持つ親御さんで 「小学校入学が近いのに、お勉強の準備はこれでいいの・・・!?」 とお悩みの方は多いですよ…

小学校入学準備でドリルをする前に。小学生で勉強につまずかないため幼児期にしておくべきこととは?

おうちで知育

小学校入学前の幼児期に、学習面でどこまでの入学準備をしておくべきかと悩まれる方は多くいらっしゃると思います。 私がレッス…

小学校入学後に後悔しないために、今から始めておきたい入学準備とは。

おうちで知育

小学校入学前のお子さんをお持ちの親御さんの中には、学習面での入学準備について「いつから」「どんなことを」準備すればよいの…

 

data-matched-content-ui-type="image_card_sidebyside"