- 2018年2月22日
- 2022年9月23日
”天才のはじまり”GESTAR(ジスター)はコスパ良!いろいろ使えて長く楽しめる知育玩具。
”天才のはじまり”と名づけられた知育玩具GESTAR(ジスター)は、切り込みの入った丸いパーツ同士をつなぎ合わせて立体物を構成していくことで創造力を伸ばすことができるおもちゃ。 さまざまな使い方ができてコスパの良い知育玩具です。 今回は、似ているおもちゃ「ロンディ」との比較を踏まえた「ジスター」の特 […]
”天才のはじまり”と名づけられた知育玩具GESTAR(ジスター)は、切り込みの入った丸いパーツ同士をつなぎ合わせて立体物を構成していくことで創造力を伸ばすことができるおもちゃ。 さまざまな使い方ができてコスパの良い知育玩具です。 今回は、似ているおもちゃ「ロンディ」との比較を踏まえた「ジスター」の特 […]
知育玩具の定番「プラステン」は、5本の棒に、5色×10個・計50個のリングを通して遊ぶおもちゃ。 プラステン リングを指先でつまんで棒に通していく動きは、指先の巧緻性を高め集中力をやしなってくれます。 また棒に通すだけでなく、付属のひもで「ひもとおし」をしたり、同じく付属のサイコロを使ってゲームをし […]
足し算や引き算の基礎となる『数の構成』とは、ある数がいくつといくつで出来ているか(いくつといくつに分けられるか)ということ。 たとえば5は「1と4」、「2と3」、「5と0」に分けられます。 つまり、5は4と1に分けられる = 4と1で5になる= 「4+1=5」 また、4はあと1あれば5になる = 4 […]
お子さんが算数で「繰り上がり」「繰り下がり」につまずいている場合、 繰り上がり・繰り下がりのやり方の仕組みが理解できていない 「合わせて10になる組み合わせ(10の構成)」がぱっとわかるまでインプットされていない このどちらかが原因となります。 玉が10個ずつでひとまとまりになっている「百玉そろばん […]
『百玉そろばん』は、目に見えない”数”という抽象的なものを、具体的に目に見えるものと結びつけることで、数概念の理解をうながすのに有効なツール。 しかしながら、「実際に『百玉そろばん』をどのように使えば良いのか?イマイチよく分からない・・・」という方も多くいらしゃるのではないでしょうか。 今回は、私が […]