2歳の知育で目指したいこと、おすすめ教材・おもちゃ、取り組みまとめ。

2歳児さんは言葉が増えたり、身体機能が発達して身の回りのことが自分でできるようになったりと、心身ともに大きな成長が見られる時期。

さまざまなことをどんどん吸収していきますし、アウトプットも盛んになり成果が目に見えやすいので、親御さんにとっても最も知育のしがいがある時期とも言えますね。

そんな2歳児さんの知育は、どんなことを目指して行えばよいのか?
また知的発達をさらに促す知育の取り組みとは?

今回は、教室の2歳児さんクラスのレッスンで行っている内容をもとに、2歳児さんの知育で目指したい内容と、自宅でできる知育の取組を分野別にご紹介します。

目次

【2歳の知育】数

2歳児さんは、これから「数」の基礎概念をどんどん理解していく時期です。
もし今、お子さんが10まで(もしくはそれ以上)の数を唱えることができていたとしても、本当に「数」を理解できているかどうかは別問題。
実際には「数」を数字という“記号”としてしか捉えられていないこともあります。

“数を理解する“とは、「いち、に、さん・・・」という「数詞」と、その数詞があらわす「量」が結びついていること。
「数」という抽象的な概念を理解するのは、子どもにとってはむずかしいものです。

2歳児さんでは数概念の基本として、まずは「数唱」(「いち、に、さん・・・」と数を唱えること)ができるようになることから、「計数」(正しく数える)、「基数性の理解」(”ぜんぶでいくつ”がわかる)へと進めていきます。

【2歳の知育】「数」の分野で目指したいこと

1~10までの数を唱える(数唱)

「数唱」とは、「いーち、にー、さーん・・・」と数を唱えること。
“数を唱える”ことは、“数を数える”こととは別。
先ほど述べたとおり、仮に数を100まで唱えられたからといって、100までの数を理解していることにはなりません。

しかし逆に、正しく数を唱えることができなければ、正しく「数」の概念を理解することもできません。
まずは順番を間違えたり、抜かしたりすることなく正しい数唱ができるようになることが必要です。

まずは10までの数唱が正しくできるようにしましょう。
その上で、10までの数を理解する(「数詞」と「かず(量)」が結びつく)ことができるようにしていきましょう。

数唱ができるようになるためには理屈ぬきのインプットが必要ですが・・・

インプットの際にはただ唱えるよりも、ドッツカードや百玉そろばんを用いて、唱えている数詞と、ドッツやそろばんの玉の数(量)を一致させながら数唱することで、数の量感をつかむことにつながります。

1〜5までのものを正しく数える(計数)

”正しく数を数える(計数)”とは、数える対象のモノ1つに対し、数詞(いち、に、さん・・・)1つを当てはめること。
すなわち「1対1対応」(1つのものに1つを正しく割り当てる)が基本です。

まずは「数唱」が正しくできていることが前提。
その上で、1つのものに1つの数詞をあてはめて数えてみましょう。

あらかじめ取り出しておいたいくつかのおはじきを数えさせた時、おはじきを飛ばして数えたり、同じものを2回数えたりしていませんか?

百玉そろばんで、子ども自身が「いーち、にー、・・・」と数を唱えながら玉を動かしていく取り組みは、正しい計数(数詞とモノの1対1対応)の練習にもなります。

「ぜんぶでいくつ」がわかる(基数性の理解)

「基数性」の理解とは、おはじき5個を「いち、に、さん、し、ご」と正しく数えて、最後に言った数(5)が、そのおはじき全体の量をあらわしていることがわかる、ということ。

おはじきを「いーち、にー、さん・・・」と正しく1対1対応で数えることができても、「ぜんぶでいくつ?」と聞くとわからない場合があります。

モノと数詞を結びつけることができても、最後に言った「ご(5)」というのが、おはじきの全体量を表しているということがわかっていないのです。

2歳児さんの場合、1~3までの数は感覚的に(本能的に)理解できていることが多いですが、4以上になるととたんに難しくなります。
あせらずに少しずつ、大きな数が理解できるようにしていきましょう。

【2歳の知育】「数」の分野でおすすめの取り組み

おはじき

「かず」の概念を理解するには、実際のものを数えたり、分けたりというように、生活の中で「かず」をあつかう場面を意識してつくることが基本。

それに加えて、おはじきなどの身近なものを使い、遊びの中で数の基礎概念を学ぶ機会を取り入れるのもおすすめです。

関連記事

数の概念の基礎から、小学校で習うかけ算・わり算の考え方まで・・・ おはじきは、「かず」を学ぶのに必要不可欠なものです。 今回は、”おはじき”を使って学ぶ「かず」の概念、”基礎の基礎”をご紹介します。 [ad#co-1]スポンサーリンク[…]

百玉そろばん

上でも述べたように、百玉そろばんは、数の概念を学ぶのに最適な知育玩具。
お母さまが数を数えながらそろばんの玉を動かして見せてあげることで、数の量感をつかみながら数唱をインプットすることができますし、お子さんが数を数えながら玉を動かすことで、正しく数を数える練習にも。

関連記事

『百玉そろばん』は、目に見えない”数”という抽象的なものを、具体的に目に見えるものと結びつけることで、数概念の理解をうながすのに有効なツール。 しかしながら、「実際に『百玉そろばん』をどのように使えば良いのか?イマイチよく分からない・[…]

クイップス

2歳児さんが数を学ぶのにおすすめのボードゲーム「クイップス」。
1〜3までのサイコロを使い、「サイコロの目を読む(計数)」「出た目の数と同じ数のチップを取る(基数性)」といった数の基礎概念を、ゲームを通して学ぶことができます。

関連記事

ラべンスバーガー社のボードゲーム『クイップス』は、これから”かず”の概念をどんどん理解していきたい2歳児さんにおススメのボードゲーム。 付属のサイコロを用いて1から3までの数をあつかうゲームですが、手持ちのサイコロを使うことで、あつか[…]

プラステン

プラステンも百玉そろばんと同様、かずを「量」としてとらえることができるので、2歳児さんが数の基礎概念を学ぶのにぴったりな定番の知育玩具です。

関連記事

知育玩具の定番「プラステン」は、5本の棒に、5色×10個・計50個のリングを通して遊ぶおもちゃ。 プラステン リングを指先でつまんで棒に通していく動きは、指先の巧緻性を高め集中力をやしなってくれます。 また棒に[…]

IMG

アンソニーペーター社くまのひもとおし

アンソニーペーター社の「くまのひもとおし」は、かわいいくまさんにひもを通してあそぶ、ひもとおしの定番のおもちゃ。
色が赤・青・黄・緑・白の5色、穴の数が1~5まであるので、ひもとおしで巧緻性を養うだけでなく、色・数のマッチングなど知育あそびの教材としても使えます。

関連記事

アンソニーペーター社の「くまのひもとおし」は、赤・青・黄・緑・白の5色のかわいいくまさんにひもを通してあそぶ、ひもとおしの定番のおもちゃ。 穴にひもをとおして遊ぶことで巧緻性をやしなうだけでなく、色・数などの要素を取り入れた知育あそび[…]

【2歳の知育】文字・ことば

2歳児さんは、日常生活の中でたくさんのことばを覚えていきます。
身の回りのいろいろなものの名前(名詞)を中心に語彙を増やすのと並行して、ものの用途や特徴などに関する知識をどんどん増やし、そのものの本質的な本質的な特徴を理解することで、ことばの理解をより深めていきます。

生活の中で、直接的な経験だけでなく絵本の読み聞かせなど間接的な経験からも、ことばに触れていきましょう。

また2歳児さんにとって、まだ文字を読んだり書いたりする必要はありませんが、文字というものに触れ、文字に親しむ機会をつくってあげることが大切です。

【2歳の知育】「文字・ことば」の分野で目指したいこと

「なかまあつめ」(見た目が違っても同じもの、仲間がわかる)

「同じ」いろ、「同じ」かたち、「同じ」いぬ 等々・・・
「同じ」がわかるということは、子どもの知的発達にとても重要。

子どもが小さいうちは、寸分たがわず同じものしか「おなじ」であるとみなしません。

例えば犬といえば、自分の家で飼っているポチが「いぬ」である、という認識から、お隣の家にいるシロも「いぬ」、桃太郎に出てくるのも「いぬ」というように、犬にもいろいろな種類があって、四本足の動物でワンワンと吠えるものは、色や形などの見た目が違ってもどれも同じ犬である、ということを徐々に理解していきます。

少しずつ、「たべもののなかま」「のりもののなかま」「どうぶつのなかま」などの大きなくくり(上位概念)で仲間わけができるようにしていき、身の回りのものを分類・整理する力をつけていきましょう。

関連記事

「仲間分け」は、さまざまなものをある観点から分類し、仲間どうしで分ける取組です。 たとえば、いぬ、ねこ、ライオンは「どうぶつのなかま」。つまり上位語は「どうぶつ」ですが、「どうぶつ」はさらに「さかな」「とり」「むし」などとともに、「いきも[…]

もじ(ひらがな)に親しむ

2歳児さんが「もじ」に親しみ興味を持つため、ひらがなポスターを貼るなどして身近に「ひらがな」がある環境を作ったり、「ひらがな」を題材にしたパズルなどのおもちゃで遊ぶ機会をとおして「ひらがな」に触れさせてあげましょう。

運筆の練習(文字書きの準備)をする

文字がうまく書けるようになるには、まずは鉛筆を正しく持って線描きができるようになることが必要。
2歳児さんでは、文字を書く前に、クレヨンや三角えんぴつを正しく持って線を書く練習をします。

せんがきは、

直線(たて・よこ・ななめ)
→角のある線(直線の途中で曲がる。ひらがなの”く””へ”のような線)
→ジグザグ
→曲線(まる、波線、うずまき、ねじる)

のように、徐々にむずかしいものにすすみます。
上手に書けるようになってきたら、「めいろ」や「てんつなぎ」にもチャレンジしてみましょう。

また、年齢が小さいうちは指先を使う遊びをたくさんさせてあげましょう。
指先を使うことで器用さをやしなったり、脳を活性化するという目的もありますが、親指・人差し指・中指を上手に使ってものをつまむことは上手な鉛筆の持ち方にもつながりますので、スムーズに鉛筆書きに移行することが出来ます。

【2歳の知育】「文字・ことば」の分野でおすすめの取り組み

フラッシュカード

2歳児さんは左脳よりも右脳が優位に働いている時期。
フラッシュカードで右脳に働きかけ記憶力を育てたり、文字や言葉をインプットするのは有効です。

関連記事

七田式などの幼児教室で使われているフラッシュカード。 おうちでの知育にフラッシュカードを取り入れられているご家庭も多いと思いますが、正しいやり方で見せなければ、せっかくの効果が得られなくなってしまいます。 りんこ 七田[…]

かるた遊び

まだひらがなが読めない2歳児さんでも、「かるた遊び」でひらがなに親しむことができます。
いきなり全部のカードを使って遊ぶのはむずかしいので、まずは「あ」行の5枚だけなど枚数を減らして行い、少しずつ増やしていきましょう。

関連記事

お子さんが「ひらがな」をおぼえるための遊びとして思い浮かぶのが『かるた』。 しかしながら、お子さんが文字が読めないうちはかるたでは遊べない、と思っている方もいらっしゃるかもしれませんね。 でも実は、まだひらがなが読めない2歳児さんく[…]

絵合わせパズル

2歳児さんの絵合わせパズルは2ピース程度で、ひらがなでそのものの名前が描かれているものがおすすめ。
絵合わせで図形的な力や注意力・観察力などをやしないながら、ひらがなに親しむことができます。

関連記事

「絵合わせカード」とは、絵カードが2分割もしくは3分割された、小さな子ども向けのピクチャーパズルのようなもの。 シンプルかつ簡単な遊びに思えますが、実は「絵合わせカード」でやしなわれる力はさまざま。 そのため教室では、2歳児さんクラ[…]

【2歳の知育】図形

【2歳の知育】「図形」の分野で目指したいこと

基本図形(丸、三角、四角など)の区別ができる

2歳児さんでは、基本図形となる丸・三角・四角の区別ができ、同じ形をマッチングできるようにしていきましょう。
丸・三角・四角ができるようになれば、台形・平行四辺形・菱形・六角形など、さまざまな形に触れていきましょう。

形の弁別(同じ・違うがわかる)ができ、パズルなどで向きを合わせてマッチングできるようになったら、徐々に形と形を合わせて違う形をつくる「平面図形の合成」へとすすめていきます。

平面図形の合成(2~4ピース)

基本図形が弁別でき、うまく向きを合わせてマッチングできるようなら、いくつかの形を合わせて別の形を作る「平面図形の合成」を行います。

直角二等辺三角形2つで正方形・直角二等辺三角形・平行四辺形、半円2つで円を作るなど、形と形を合わせて別の形ができる面白さを味わいましょう。

むずかしい場合は1つのピースを置いてあげ、残りのピースを置かせるところから、徐々に一人で合成ができるようにしていきましょう。

「大・小」「長・短」「高・低」の比較

「大きい・小さい」「長い・短い」「高い・低い」など、2つのものを比較することで、量的なものをあらわす概念を身につけていきます。

2つのものの比較から徐々にたくさんのものの比較ができるようになるにはいくつかのステップがありますので、そこを理解した上で、日常生活の中や遊びをとおしてしっかり教えてあげましょう。

関連記事

「大きい」「小さい」は、幼児期に身につけておきたい基礎概念のひとつ。 教室のレッスンでも、2歳児さんクラスから、いろいろな取組をとおして大小の概念を身につけていけるようカリキュラムを組んでいます。 今回は私がレッスンの際に意識してい[…]

【2歳の知育】「図形」の分野でおすすめの取り組み

2歳児さんでは、基本図形(丸、三角、四角)をはじめとするさまざまな図形に親しむために、パズルなどの図形的刺激にたくさん触れさせてあげましょう。

パターンブロック

『パターンブロック』は、六角形 = 台形2個 = 菱形3個 = 正三角形6個というように、ある形を他の形に置きかえることができるため、自由にかたちや模様を作って遊びながら図形の合成・分解の感覚が自然に身につき、図形構成力がやしなわれるオススメの定番知育玩具。

別売りのタスクカード(お手本)を利用することで、かたちのマッチングから図形の合成、はては線対称・点対称から面積の考え方まで、お子さんの年齢や発達段階に合わせ幅広く活用が可能です。

関連記事

「パターンブロック」は、遊びながら図形のセンスが身につく定番の知育玩具。 アメリカで開発され、日本でも筑波大学附属小学校など、多数の小学校の算数の授業で使用されています。 私の教室でも2歳児〜年長さんクラスまで、幅広い年齢のレッ[…]

くもんNEWさんかくたんぐらむ

『NEWさんかくたんぐらむ』は、「直角二等辺三角形」のピースのみを使う図形パズル。
直角二等辺三角形は、2つで三角形・正方形・平行四辺形が作れる等、図形の基本となる重要な形です。

ピタッと型はめできるガイドボードのお手本が24枚と、原寸大シルエットのお手本が40例掲載されたガイドブックがついていて、使うピースは2ピース~8ピースまで、徐々にレベルアップしていけるようになっています。

関連記事

くもんの『NEWさんかくたんぐらむ』は、「直角二等辺三角形」のピースのみを使用する図形パズルです。 くもん出版 NEW さんかくたんぐらむ 知育玩具 おもちゃ 2歳以上 KUMON 直角二等辺三角形は、2つで三角形・正方形・[…]

【2歳の知育】巧緻性

【2歳の知育】「巧緻性」の分野で目指したいこと

指先を使う遊びをたくさん行い、巧緻性や集中力をやしなう

指先は「第二の脳」と言われ、指先を使うことで脳へと刺激が送られ、知的発達やことばの発達につながります。
2歳児さんでは、いろんなおもちゃや知育玩具などで指先を使う遊びをたくさんさせてあげることが大切です。

この時期の子どもはひもとおしなど指先を使う遊びが大好きで、ぐっと集中して取り組みます。
なにか一つのことに集中して取り組む経験は、他のことにも集中できる力をやしなってくれます。
また「指先+かず」や「指先+かたち」など、さまざまな概念を身につける要素を取り入れてあげることで、さらに知育的効果がアップします。

【2歳の知育】「巧緻性」の分野でおすすめの取り組み

折り紙

「2歳児さんに折り紙なんてできるの?」と思われる方もいらっしゃると思いますが、「折り紙」とはいっても「折らない」ところから始め、紙を使った遊びで指先を使いながら少しずつステップアップしていくことができます。

関連記事

「折り紙」は、実際に手を動かしながらさまざまなかたちに触れることで、指先の巧緻性と図形のセンスが磨かれるすばらしい遊び。 できれば、お子さんが小さいうちから折り紙あそびを取り入れてあげたいものです。 今回は、折り紙を折るのはまだちょ[…]

はさみ

2歳児さんにはさみを持たせると危ないから、ということで敬遠されている方も多いかと思いますが・・・
しっかりとした「おやくそく」と親御さんの指導のもとで「はさみ」を使うことで、巧緻性をやしなったりお子さんに達成感を味あわせてあげることができます。

関連記事

「子どもにはさみを使わせるのは何歳から?」という疑問を持たれる方も多いと思いますが、私の教室では2歳児さんクラスから、レッスンではさみを使う取組を入れています。 はさみで上手に切れるようになるためのトレーニングにはステップがあります![…]

ひもとおし

「ひもとおし」は、幼児さんの巧緻性をやしなう定番の知育あそびですが、ただ好きなようにひもを通すだけではなく「きまりにしたがって順序よく」を意識して行うなど、幼児期に身につけておきたい概念を学ぶ要素を取り入れながら行うことで、さらに発展させることができます。

関連記事

七田の「くまのひもとおし」は、指先の巧緻性を高めて脳を活性化するだけでなく、さまざまな知育に活用することができる超おすすめの教材。 教室でも2歳児さんから年長さんまで、レッスンのあらゆる場面で活用しています。 今回は七田の「くまのひ[…]

関連記事

巧緻性を高め、脳を活性化するあそびとしてポピュラーなものが「ひもとおし」。 ひらすらひもを通して遊ぶだけで、指先の器用さをやしない脳を活性化してくれる「ひもとおし」ですが・・・・ ひもとおしの教材や遊び方を工夫することで、”さまざまなも[…]

シール貼り

「シール貼り」ほど、安価で手軽にできて、子どもが大好きな知育あそびはないのではないでしょうか!?
少し意識して行うだけで「シール貼り」の知育的効果がグンと上がります。

関連記事

子どもが大好きな「シール」。シール貼りは、指先を使うことで器用さをやしない、脳を活性化することができる遊びです。 台紙からはがして・貼るだけでも知育になる「シール貼り」遊びですが、お子さんの発達段階に合わせて難易度を調整してあげたり、[…]

モザイクステッキ

「モザイクステッキ」は、2歳児さんが指先を使う遊びに使えるのを始めとして、幅広い年齢で長く使えるおすすめの知育おもちゃです。

関連記事

レナ社の「モザイクステッキ」は、キノコのような形のステッキを穴の空いた白いボードに刺して、絵や模様を作って遊ぶおもちゃ。 教室ではこのモザイクステッキを、2歳児さん~年長さんまでのクラスのレッスンに使用しています。 幅広い年齢で[…]

ロンディ

「ロンディ」は好きな形を立体的に作ることができ、自由に遊ぶうちにおのずと指先の巧緻性もやしなってくれる知育おもちゃです。

関連記事

『ロンディ』は、プラスチックの円盤に切り込みが入った、歯車のような形のおもちゃ。 切り込みどうしをかみ合わせて、色々な形を作ることが出来ます。 今回は教室の2~3歳児さんクラスのレッスンで行っている、『ロンディ』を使った取り組みをご[…]

くもん「わごむパターンボード」

「わごむパターンボード」は、ボードのピンに輪ゴムをかけていろんな模様をつくる定番の知育玩具。
ボードの種類やお手本によって難易度が調整でき、幅広い年齢で使えるのが特徴です。
2歳児さんも、1本のゴムでまっすぐな線をつくるところから始められます。

関連記事

くもんの『わごむパターンボード』は、ボードのピンに輪ゴムをかけ模様をつくって遊ぶおもちゃ。 2013年の日本おもちゃ大賞エデュケーショナル・トイ部門 「大賞」受賞、また「グッド・トイ2013」にも選ばれている定番の知育玩具です。 指[…]

【2歳の知育】記憶力トレーニング

「2歳で記憶力トレーニング?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが・・・
この時期は左脳よりも右脳が優位に働いているので、右脳に働きかけることで子どもはいろんなことをどんどん記憶していき、記憶の容量が大きくなっていきます。

【2歳の知育】記憶力トレーニングでおすすめの取り組み

暗唱

レッスンでは2歳児さんクラスでも俳句の暗唱を行っていますが、俳句をおぼえることそのものが目的ではありません。
暗唱に取り組むことで右脳の記憶力をはぐくむこと、また日本語独特の美しい響きやリズムに触れることも目的のひとつです。

関連記事

くもんから出版されている『俳句カード』と『百人一首カード』。 教室の2歳児さん~年長さんクラスでは、こちらのカードを使って、記憶力をやしなう取組を行っています。 五音・七音からなる俳句や短歌は日本人の耳に親しみやすく、リズムにのせて[…]

写真記憶

見たものをそのまま写真に撮るように記憶する右脳の記憶力は、お子さんと神経衰弱をしたことがある方なら実感していただけるのではないでしょうか?
写真記憶は言葉を介さない記憶なので、まだおしゃべりできないお子さんでも取り組むことができます。

関連記事

右脳の力には、“見たり聞いたりしたことを一瞬で記憶し、忘れない”という、イメージによる記憶能力があります。 見たものを、まるで写真に撮るように頭の中に映像としてそのまま残すトレーニングが「写真記憶あそび」。 言葉を介さなくてもできる[…]

【2歳の知育】プリント教材

「2歳児さんのうちからプリント学習って必要あるの!?」と疑問に思われる方も多いのではないでしょうか?
2歳児さんのプリント学習は、上で述べてきたような方法で、日常生活の中や遊びをとおして学んだ概念がしっかり理解・定着できているかを確かめるためのもの。
決して、プリントで何かを教えることを目的にしないことが大切です。

関連記事

小さなお子さんの親御さんで「何歳くらいからドリル・プリント学習をさせたらいいの?」という疑問をお持ちの方も多いと思います。 書店などで売られているドリル・プリントには、早いもので「2・3歳向け」からスタートしているものもたくさんありま[…]

2歳児さんにおすすめのプリント教材

幼児ポピー「ポピっこ」

幼児ポピー「ポピっこ」を監修・指導しているのは脳の専門家・篠原菊紀教授。
平成18年以来10年以上連続で検証した結果、ポピーに取り組んでいるときの脳は、知的活動の基盤となる「前頭前野」が親子ともに強く活性化することがわかっています。
つまり、幼児ポピー「ポピっこ」は知的能力を高めることが科学的に実証されている教材ということが言えます。

幼児ポピー「ポピっこ」公式サイトはこちら>>>2歳~年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント

関連記事

お子さんが2歳児さんくらいになると、そろそろ何か「おべんきょう」的なことを・・・と考え始める親御さんも多いのではないかと思います。 2歳児さんから取り組める通信教育の教材のなかでも、月980円というリーズナブルなお値段が評判の幼児ポピー『[…]


がんばる舎「すてっぷ」

月800円というリーズナブルなお値段が魅力のがんばる舎「すてっぷ」は、1冊に数・言葉・記憶・図形・常識(知識)・作業の6分野がバランスよく網羅されているので、上でご紹介してきた方法で「かず」「もじ・ことば」「かたち」などについて生活や遊びをとおして体験的に学んだことを、プリント上で確認したり定着させるのにピッタリの教材です。

※がんばる舎「すてっぷ」公式サイトはこちら>>>月額800円。初回1ヶ月分が無料!がんばる舎「すてっぷ」

関連記事

月950円というリーズナブルなお値段で評判の幼児向け教材、がんばる舎『すてっぷ』。 2歳から始められるということで、いったいどんな教材なのか!?以前から気になる存在でした。 そこで、実際に教材を申し込んで手に取ってみた感想も踏まえて[…]

ベネッセ「こどもちゃれんじ」

親御さんがご自身で、お子さんの発達段階に沿った適切な知育玩具や教材をえらんで知育をする自信がない・・・という場合は、発達に応じた知育玩具「エデュトイ」が毎月届き、DVDでお子さんへの興味づけまでをばっちりやってくれる通信教材「こどもちゃれんじ」の手を借りてみるのも一つの手です。

※ベネッセ「こどもちゃれんじ」の詳しい情報はこちらから>>>『こどもちゃれんじ』公式サイト 

最後に

自分でできることがどんどん増えていき、日々成長を感じさせてくれる2歳児さん。
2歳児さんの知育で目指したいポイントを押さえた上で、日頃の生活や遊びの中で意識して働きかけをしてあげることで、さらなる成長を促してあげたいものですね。