3歳の知育で目指したいこと、おすすめ教材・おもちゃ、取り組みまとめ。

3歳頃になると、子どもは生活の中でできることが増え、言葉もぐんと豊かになります。
2歳の頃よりもさらに「何でも自分でできる!したい!」という気持ちを強く持つようになり、大人が手伝おうとすると、怒ってはじめから全部やり直したりすることも。

また、知的な好奇心が高まり、「なぜ?」「どうして?」といった質問を盛んにするようになってきます。

そんな3歳児さんの知育で目指すべきこととは?
また知的発達をさらに促すために自宅でできる取り組みとは?

今回は、教室の3歳児さんクラスのレッスンで行っている内容をもとに、

  • 3歳児さんの知育で目指したい内容
  • 3歳児さんの知育におすすめの教材・おもちゃ
  • 3歳児さんが自宅でできる知育の取り組み

「かず」「文字・ことば」「ずけい」「記憶」「巧緻性」の分野ごとにご紹介します。

目次

【3歳の知育】数

「数概念の基礎」とは、「数唱」(「いち、に、さん・・・」と数を唱える)、「計数」(正しく数える)、「基数性の理解」(”ぜんぶでいくつ”がわかる)ができること。
すなわち“数を理解する“とは、「1、2、3・・・」という「数詞」と、その数詞があらわす「量」が結びついていることです。

3歳児さんでは「数概念の基礎」の理解→定着をめざし、「数の多少の比較」(どちらが多いか)、「数の合成」(あわせていくつ)、「数の分解」(いくつといくつで○)へと発展させていきます。

【3歳の知育】「数」の分野で目指したいこと

数字の読み、「数字」と「かず」の対応

3歳児さんであれば数字を読めるお子さんも多いと思いますが、数字が読めることと、その数を理解していることとは別。
「数字」を単なる”記号”としてしかとらえていない状態では、数字の意味を理解していることにはなりません。

とはいえ、数字が読めることは「かず」を理解するうえでは有効ですので、意識して数字に触れる機会をつくってあげるのは大事。

その上で、重要なのは「数字」の意味、すなわち3=●●●がわかること。「数字」と実際のものの「かず」(量)が結びついていることです。

数字と、モノや絵、記号などを対応させられるおもちゃやトランプなどで遊びながら、「数字」と「かず」のマッチングができるようにしていきましょう。

関連記事

たとえお子さんが1から10までの数字を読めていても、必ずしも10までの「かず」を理解しているとは限りません。 お子さんがひらがなを読めるようになるのと同様に、数字が読めるようになるのは素晴らしいことですが、重要なのは「数字」の意味を理[…]

数の分解・合成

3歳さんでは、おはじきなどの具体物を使って「数の分解」(ある数を、いくつかに分ける)・「数の合成」(ある数とある数を合わせて、ぜんぶでいくつかを数える)をやってみましょう。

おはじきを並べて全部でいくつあるかを確かめさせてから、両方の手に何個かずつ隠します。
片方の手を開いて中のおはじきを見せ、反対側の手に何個あるか(=いくつといくつで全部の数になるか?)を考えさせます。
はじめは2個・3個からはじめて、どんどん増やしていきましょう。

関連記事

足し算や引き算の基礎となる『数の構成』とは、ある数がいくつといくつで出来ているか(いくつといくつに分けられるか)ということ。 たとえば5は「1と4」、「2と3」、「5と0」に分けられます。 つまり、5は4と1に分けられる = 4と1[…]

数の多少の比較(どちらが多い・少ない)

”どちらが多いか”(数の多少の比較)を考える時の基本は「1対1対応」です。
くらべるもの同士を「1対1対応」(1つずつを結びつける)させて、余ったほうが「多い」、足りない方が「少ない」となります。

小さい子は「数」と「量」を混同して考えてしまいがちです。
例えば大きなイチゴ3個と小さいイチゴ3個では、大きいイチゴ3個のほうが数が「多い」と考えてしまいます。
大きさに関係なく、1つは1つとして捉えられるようにしていきましょう。

関連記事

数の概念の基礎から、小学校で習うかけ算・わり算の考え方まで・・・ おはじきは、「かず」を学ぶのに必要不可欠なものです。 今回は、”おはじき”を使って学ぶ「かず」の概念、”基礎の基礎”をご紹介します。 [ad#co-1]スポンサーリンク[…]

「〇ばんめ」(順序数)の理解

「りんごが2個ある」という時の「2」のような、ものの集まりの大きさをあらわす『集合数』に対して、「前から2番目」という時の「2」のように、あるものの順番をあらわす数を『順序数』といいます。

3歳児さんでは、「上・下」「左・右」「前・後」「内・外」などの空間認識をあらわす概念や、「大・小」「長・短」「高・低」などの量的なものをあらわす概念と合わせて「上から2番目」「2番目に大きい」など、順序数の理解もすすめていきましょう。

関連記事

遊びながら図形センスや空間認識力を育ててくれる『積み木』。 白木ではなく色のついたカラー積み木を使うことで、「図形」のみならず「数」の力を育てることもできます。 今回は、2~3歳児さんクラスのレッスンでも行っている、カラー積み木を使[…]

【3歳の知育】「数」の分野でおすすめの教材・おもちゃと取り組み内容

すごろく

「すごろく」は、正しく数を数える力・”ぜんぶでいくつ”がわかる力など、ゲームをとおして数概念の基礎ををやしなうことができる遊び。
教室の子どもたちは3歳児さんから年長さんまでみんなすごろくが大好きで、毎回レッスンでやりたがるほどはまっています。

サイコロの種類や使う個数を変えることで、3歳児さんから年長さんまで、その時期に身に着けておきたい数の概念を幅広く学ぶことができる、優れた遊びです。

関連記事

「すごろく」は、幼児さんが楽しく遊びながら数概念の基礎を学ぶことができる優れたゲーム。 2~3歳児さんから6歳くらいまで、年齢や発達段階に合わせて遊び方を工夫することで、さらに効果的に数の概念を学ぶことができます。 今回は、すごろく[…]

トランプ

「トランプ」のカードには、数字と、数字と同じだけのマークが書かれている(11~13の絵札は除く)ので、数の量感をつかみながら数字に親しむことができます。

トランプでできるゲームはいろいろありますが、3歳児さん向けに遊び方を工夫することで、「数字の並び方」や「数字とかず(量)の対応」、「数の多少の比較」など、この時期に身に着けておきたい数の概念を学ぶことができます。

関連記事

「トランプ」は、楽しく「かず」の力を身につけるのにピッタリ。 数字と、同じだけの数のマークが書かれている(11~13の絵札は除く)ので、数の量感をつかみながら数字に親しむことができます。 今回は、3~6歳くらいの幼児さんが「かず」の[…]

おはじき

「かず」の概念の理解には、生活の中で実際のものを数えるなど「かず」をあつかう場面を意識してつくることに加えて、おはじきなどの身近なものを使い、遊びをとおして学ぶのがおすすめ。

特に「数の構成」や「数の多少の比較」などは、プリントなど紙の上で理解を求めるのではなく、実際のものを使って分けたり比べたりしてみることが大事です。

関連記事

数の概念の基礎から、小学校で習うかけ算・わり算の考え方まで・・・ おはじきは、「かず」を学ぶのに必要不可欠なものです。 今回は、”おはじき”を使って学ぶ「かず」の概念、”基礎の基礎”をご紹介します。 [ad#co-1]スポンサーリンク[…]

百玉そろばん

百玉そろばんは、数の概念を学ぶのに最適な知育玩具。
お母さまが数を数えながらそろばんの玉を動かして見せてあげることで、数の量感をつかみながら数唱をインプットすることができますし、お子さんが数を数えながら玉を動かすことで、正しく数を数える練習にも。
その他にも足し算や引き算など、大きくなっても年齢に応じて数を学ぶのに使えるツールです。

関連記事

『百玉そろばん』は、目に見えない”数”という抽象的なものを、具体的に目に見えるものと結びつけることで、数概念の理解をうながすのに有効なツール。 しかしながら、「実際に『百玉そろばん』をどのように使えば良いのか?イマイチよく分からない・[…]

七田くまのひもとおし

「ひもとおし」は、指先を使うことで巧緻性を高め、脳を活性化してくれる幼児さんの定番の知育あそび。
中でも七田の「くまのひもとおし」は、色や大きさのバリエーションを活かしてさまざまな知育に活用することができるおすすめの知育玩具です。

関連記事

七田の「くまのひもとおし」は、指先の巧緻性を高めて脳を活性化するだけでなく、さまざまな知育に活用することができる超おすすめの教材。 教室でも2歳児さんから年長さんまで、レッスンのあらゆる場面で活用しています。 今回は七田の「くまのひ[…]

【3歳の知育】文字・ことば

お子さんが言葉を話し始めの頃には、主に「もののなまえ」(名詞)を中心に語彙を増やしていきますが、その次のステップでは「もののなまえ」と並行して、ものの状態や性質をあらわす言葉(ようすことば)や動きをあらわす言葉(うごきことば)の語彙を増やしていくことを目指します。

【3歳の知育】「文字・ことば」の分野で目指したいこと

ようすことば・うごきことばの語彙をふやす

3歳児さんでは、言語や文章の表現力を高めるために、”ようすことば“(形容詞)や”うごきことば”(動詞)の語彙を増やしていきます。

“ようすことば”は、「大きい⇔小さい」「長い⇔短い」など、対となる言葉とセットで「はんたいことば」としておぼえることで、その言葉の意味や使い方をよりよく知ることを目指します。

また、「ごはん」「ねんね」など、単語だけで表現するのではなく「ごはんを食べている」「眠っている」などの“うごきことば”を使うこと、また「女の子がごはんを食べています」といった、「主語+述語」のかたちが整った文を言う練習をすることで、表現力を身に着けていきます。

さまざまな分類基準で仲間あつめ・仲間わけができる

ものの属性(特性や用途など)に関する認識を深めていきます。
その上で、「たべもののなかま」「のりもののなかま」「どうぶつのなかま」などの大きなくくり(上位概念)で仲間わけをしたり、「かさ」と「ながぐつ」(雨の日に使うもの)、「おはし」と「茶わん」(ご飯を食べる時につかうもの)など、同じ用途のなかま(なかよし)を見つけるなど、さまざまな分類基準で身の回りのものを分類・整理する力をつけていきます。

ひらがなの読み(ひろい読み→単語読みへ)

3歳児さんですと、ほとんどのひらがなが読める、というお子さんも多いのではないでしょうか?
とはいえ「うちの子はまだ全然・・・」という場合も、あせる必要はありません。
文字の読み書きは興味を持ち出したら早いので、ひらがなポスターを貼るなどして身近に「ひらがな」がある環境を作ったり、「ひらがな」を題材にしたパズルなどのおもちゃで遊ぶ機会をとおして「ひらがな」に触れさせ、文字に興味を持たせてあげるようにしましょう。

また、既にひらがなが読めるお子さんは、1文字ずつ読む「ひろい読み」から、言葉のまとまりでスラスラ読む「単語読み」ができることを目指していきましょう。

運筆の練習(文字書きの準備)

文字がうまく書けるようになるには、まずは鉛筆を正しく持って線描きができるようになることが必要。
3歳児さんでは、>クレヨンや三角えんぴつを正しく持って線を書く練習を、「せんがき」からスタートして「めいろ」や「てんつなぎ」にステップアップしていきます。

また2歳児さんの時と同様、3歳児さんも指先を使う遊びをたくさんさせてあげましょう。
指先を使うことで器用さをやしなったり、脳を活性化するという目的もありますが、親指・人差し指・中指を上手に使ってものをつまむことは上手な鉛筆の持ち方にもつながりますので、スムーズに鉛筆書きに移行することができます。

【3歳の知育】「文字・ことば」の分野でおすすめの教材・おもちゃと取り組み内容

チューターシステムたのしいもじあそび

さまざまな幼児教室でも使われている定番の知育教材『チューターシステム』。
文字・数・図形などいろんなジャンルがありますが、その中の「たのしいもじあそび」シリーズでは、ひらがなの読みを段階的に学ぶことができます。

ひらがなに親しみ、「ひろい読み」から「単語読み」を目指していく段階の3歳児さんは、チューターシステムの取り組みをスタートするのにちょうど良いタイミングです。

関連記事

『チューターシステム』は七田(しちだ)をはじめ、さまざまな幼児教室でも使われている知育教材。 テキストの問題に沿って答えのところにチップを置いていき、全問正解だとキレイな模様ができあがる!という仕組みが子どもの興味を引き、人気のある教材で[…]

はんたいことばカード

“ようすをあらわすことば”を、「大きい⇔小さい」「長い⇔短い」など、対となる言葉とセットで「はんたいことば」としておぼえることで、その言葉の意味や使い方をよりよく知ることができます。

まだ文字が読めなかったり「はんたいことば」がわからなくても、絵を手がかりにして「はんたいことば」に親しむことができるものがおすすめです。

関連記事

お子さんが言葉を話し始めの頃は、もののなまえ(名詞)の語彙を増やすことを意識されてきたと思います。 言語や文章の表現力を高める次のステップでは、”もののなまえ”(名詞)と並行して”うごきことば”(動詞)や”ようすことば”(形容詞)の語[…]

関連記事

ドイツ・リンゴプレイ社の「言葉を育てるゲーム」シリーズ『さかさまペア』は、同じものが描かれたペアのカード15組と、黒猫(ジョーカー)1枚の計31枚がセットになったカードゲームです。   さかさまペア カードゲーム […]

お話づくり

絵を見て、「何をしているところかな?」「どうしてこうなったのかな?」「この後どうなるのかな?」など、絵の状況を読み取ったり、ストーリーを想像してお話をする取り組みです。
「いぬ。」「ごはん。」などと単語だけでお話をするのではなく、「いぬが、ごはんを食べている。」と、「主語+述語」のかたちでお話ができるようにしていくことを目指します。

関連記事

『Sequence Rummy Challenge Cards 』は、3枚を並べると1つのまとまったお話になる絵カードが18セット、計54枚が入ったカードゲーム。 トレンド 英単語 カードゲーム ラミー ストーリーを作ってみよう […]

なかまわけ

さまざまな種類のものが描かれた絵カードを使って、仲間同士にチーム分けする遊びです。

最初は「くだもののなかまはどれ?」などとこちらから指定してあげるところから始めて、自分で分類基準を設定してチーム分けするところまでステップアップしていきましょう。

「上位概念で分ける」(のりもののなかま等)「特性で分ける」(空を飛べるなまかま等)「用途で分ける」(そうじをする時につかうなかま)等、さまざまな分類基準を見つけることができるようになるのが目的です。

関連記事

「仲間分け」は、さまざまなものをある観点から分類し、仲間どうしで分ける取組です。 たとえば、いぬ、ねこ、ライオンは「どうぶつのなかま」。つまり上位語は「どうぶつ」ですが、「どうぶつ」はさらに「さかな」「とり」「むし」などとともに、「いきも[…]

フラッシュカード

3歳児さん頃までは左脳よりも右脳が優位に働いている時期ですので、フラッシュカードで右脳に働きかけて記憶力を育てたり、文字や言葉をインプットするのは有効です。
徐々にインプットだけでなく、カードを見ながら言葉を復唱させるアウトプットも増やしていきましょう。

関連記事

七田式などの幼児教室で使われているフラッシュカード。 おうちでの知育にフラッシュカードを取り入れられているご家庭も多いと思いますが、正しいやり方で見せなければ、せっかくの効果が得られなくなってしまいます。 りんこ 七田[…]

かるた遊び

既にひらがなが読めるお子さんなら、絵札に書かれた文字を手がかりに、まだひらがなが読めないお子さんは、絵を手がかりに「かるた遊び」で楽しみながら、ひらがなに親しんでいきましょう。

関連記事

お子さんが「ひらがな」をおぼえるための遊びとして思い浮かぶのが『かるた』。 しかしながら、お子さんが文字が読めないうちはかるたでは遊べない、と思っている方もいらっしゃるかもしれませんね。 でも実は、まだひらがなが読めない2歳児さんく[…]

【3歳の知育】図形

たくさんの図形的刺激に触れることで図形センスを身につけていきましょう。
円、三角形、四角形の基本図形をはじめ、菱形や台形などさまざまな図形の合成(パズル)に取り組むことにより、形の変化の楽しさを味わいながら図形への興味を引き出し、図形認識力を身につけます。
また立体図形(積み木)では、平面図を見ておなじ形を再現することで、平面図から立体をイメージする力を育てます。

【3歳の知育】「図形」の分野で目指したいこと

平面図形の合成(4~6ピース)

基本図形となる丸・三角形・四角形をはじめ、台形・平行四辺形・菱形・六角形など、さまざまな形のパズルで平面図形の合成に取り組みましょう。
特に直角二等辺三角形は2つで正方形や大きな三角形に、また正三角形は2つで菱形、3つで台形、6つで六角形になる等、図形の合成の基本となる形ですので、パズルをとおしてたくさん触れる機会をつくりましょう。

立体図形に親しむ

平面図形と並行して、立体図形にも小さいうちからたくさん触れておきたいもの。
好きなように積み木を積んだり、何かに見立てて自由に遊ぶことも大事ですが、できるなら平面図のお手本を見ながら同じ形を構成する課題にも取り組んでみてください。
平面から立体をイメージする力をやしないます。

大小の比較(3つ以上の比較、系列化、〇ばんめに大きい)

2つのものの大小の比較ができるようになったら、次は3つの中でいちばん大きいもの・いちばん小さいものを選ぶ、大きい順番・小さい順番に並べる、「2ばんめに大きいもの」「3ばんめに大きいもの」を選ぶ等・・・
「大小の比較」を教えるにはいくつかの段階があり、その段階を追ってステップアップしていきます。

関連記事

「大きい」「小さい」は、幼児期に身につけておきたい基礎概念のひとつ。 教室のレッスンでも、2歳児さんクラスから、いろいろな取組をとおして大小の概念を身につけていけるようカリキュラムを組んでいます。 今回は私がレッスンの際に意識してい[…]

空間認識をあらわす概念の理解

「上・下」「左・右」「前・後」「内・外」など、空間認識をあらわすことばを理解していきます。

また、「上から2番目」「右から3番目」など、「順序数」を含んだ位置の表現も理解できるようにしていきましょう。

基本は普段の生活の中で「あそこ」などと指示語で会話するのではなく、「テーブルの上」や「たんすの右」など、位置をあらわす言葉を使って会話することを意識することが大切。
その上で、積み木などで遊びながらこれらの概念を定着させていきましょう。

関連記事

立方体積み木は図形センスを高めてくれる知育玩具です。 色のついていない白木のものが多いですが、カラーの立方体積み木を使うことで、図形センスだけでなく空間を捉え「位置」を理解する力を高める遊び方ができます。 今回は、カラー積み木を使っ[…]

【3歳の知育】「図形」の分野でおすすめの教材・おもちゃと取り組み内容

3歳児さんでは、基本図形となる丸・三角形・四角形をはじめ、台形・平行四辺形・菱形・六角形など、さまざまな形のパズルで平面図形の合成に取り組みましょう。
特に直角二等辺三角形は2つで正方形や大きな三角形に、また正三角形は2つで菱形、3つで台形、6つで六角形になる等、図形の合成の基本となる形ですので、パズルをとおしてたくさん触れる機会をつくりましょう。

パターンブロック

パターンブロックは、ピースの形が六角形 = 台形2個 = 菱形3個 = 正三角形6個となっている図形パズル。
ある形を他の形に置きかえることができるため、自由にかたちや模様を作って遊びながら図形の合成・分解の感覚が自然に身につき、図形構成力がやしなわれるオススメの定番知育玩具です。

別売りのタスクカード(お手本)を利用することで、かたちのマッチングから図形の合成、はては線対称・点対称から面積の考え方まで、お子さんの年齢や発達段階に合わせ幅広く活用が可能です。

関連記事

「パターンブロック」は、遊びながら図形のセンスが身につく定番の知育玩具。 アメリカで開発され、日本でも筑波大学附属小学校など、多数の小学校の算数の授業で使用されています。 私の教室でも2歳児〜年長さんクラスまで、幅広い年齢のレッ[…]

くもんNEWさんかくたんぐらむ

『NEWさんかくたんぐらむ』は、「直角二等辺三角形」のピースのみを使う図形パズル。
直角二等辺三角形は、2つで三角形・正方形・平行四辺形が作れる等、図形の基本となる重要な形です。

ピタッと型はめできるガイドボードのお手本が24枚と、原寸大シルエットのお手本が40例掲載されたガイドブックがついていて、使うピースは2ピース~8ピースまで、徐々にレベルアップしていけるようになっています。

関連記事

くもんの『NEWさんかくたんぐらむ』は、「直角二等辺三角形」のピースのみを使用する図形パズルです。 くもん出版 NEW さんかくたんぐらむ 知育玩具 おもちゃ 2歳以上 KUMON 直角二等辺三角形は、2つで三角形・正方形・[…]

くもんNEWたんぐらむ

くもんの『NEWたんぐらむ』は三角形(大・中・小)3つ、正方形1つ、平行四辺形1つ、台形2つの計7ピースからなる木製パズル。

すべてのピースは、いちばん小さい三角形が基本となっていて、
三角形(小)×2=正方形、三角形(中)、平行四辺形、台形(小)
三角形(小)×3=台形(小)
三角形(小)×4=台形(大)、三角形(大)
このような関係性になっています。

まずはガイドボードへの型はめで、基本図形をはじめとしたさまざまなかたちに親しむところから始めていきましょう。

関連記事

「タングラム」は、正方形を7つに分割したピースを組み合わせて形を作る有名なパズル。 いろんな会社からさまざまなタングラムが発売されていますが、その中でもオススメなのが、くもんの『NEWたんぐらむ』。 NEW たんぐらむ く[…]

間違いさがし

『間違いさがし』は、“地頭力”すなわち自分の頭で考える力の基礎となる「ワーキングメモリ」にかかわる脳の部分が活性化するとして、脳科学者もオススメの知育教材の1つにあげています。
自分で間違いを見つけられず、人に教えてもらったり答えを見たりしても同じように脳が活性化するそうなので、気軽に遊びに取り入れたい取り組みの1つです。

関連記事

『間違いさがし』は、脳科学者も「おすすめの知育教材5つ」の中のひとつにあげている程、さまざまな力が身につく素晴らしい取組。 教室でも、2歳児さん〜年長さんという幅広い年齢のクラスで取り入れています。 今回は、脳科学者もオススメの『間違い[…]

【3歳の知育】巧緻性

【3歳の知育】「巧緻性」の分野で目指したいこと

指先を使う遊びをたくさん行い、巧緻性や集中力をやしなう

指先は「第二の脳」と言われ、指先を使うことで脳へと刺激が送られ、知的発達やことばの発達につながります。
いろんなおもちゃや知育玩具などで指先を使う遊びをたくさんさせてあげることが大切です。

2歳児さんの時よりもより小さいパーツを扱うおもちゃで指先の力を微調整して遊ぶことで、複合的な指先の巧緻性と同時に、根気や集中力もやしなっていきましょう。
また、指先を使う取り組みに「数」「図形」「位置」「系列」などさまざまな概念を取り入れて遊ぶことで知的効果がアップします。

【3歳の知育】「巧緻性」の分野でおすすめの教材・おもちゃと取り組み内容

折り紙

折り紙は、指先を使うことで巧緻性をやしなうだけでなく、1回もしくは2回折ると「さんかく」や「ながしかく」「ましかく」になるなど図形感覚を身につけたり、「はんぶん(1/2)」「はんぶんのはんぶん(1/4)」の概念を学ぶことにも役立ちます。

折った作品でごっこ遊びをしたり、折ったものを組み合わせて作品を作るなど、どんどん遊びを発展させていけるよう導いてあげましょう。
折り紙を使った遊び方のヒントは、こちらの本が参考になります。

関連記事

折り紙は、紙を『折る』ことでさまざまな力が身につく遊びですが・・・ 『入園までにあそぶ力がつく 1・2・3才のおりがみ』は、折り紙の本なのに『折らない』遊び方もたくさん載っている本。 入園までにあそぶ力がつく 1・2・3才のおり[…]

はさみ(切り紙)

「はさみ」は、大人の目のあるところで正しく使わせてあげることで、巧緻性を高め、脳にも刺激を与えてくれますし、「上手に切れた!」という達成感を味わうことが自信にもつながります。
3歳児さんでは、1回切り、直線切りから始めて曲線切り(ジグザグ)、波線切りと少しずつステップアップしていきましょう。

関連記事

「子どもにはさみを使わせるのは何歳から?」という疑問を持たれる方も多いと思いますが、私の教室では2歳児さんクラスから、レッスンではさみを使う取組を入れています。 はさみで上手に切れるようになるためのトレーニングにはステップがあります![…]

関連記事

「はさみ」を使う取組は、手先の器用さをやしない脳を活性化したり、集中力をつけるのに効果的。 教室でも、レッスンで「はさみ」を使う取り組みをしています。 その際に、はさみで切る素材として取り入れているのが『ぐんぐん脳が育つ知育ドリル […]

ひもとおし

「ひもとおし」は、幼児さんの巧緻性をやしなう定番の知育あそび。
ただ好きなようにひもを通すだけではなく「きまりにしたがって順序よく」を意識して行うなど、幼児期に身につけておきたい概念を学ぶ要素を取り入れながら行うことで、さらに発展させることができます。

関連記事

七田の「くまのひもとおし」は、指先の巧緻性を高めて脳を活性化するだけでなく、さまざまな知育に活用することができる超おすすめの教材。 教室でも2歳児さんから年長さんまで、レッスンのあらゆる場面で活用しています。 今回は七田の「くまのひ[…]

関連記事

巧緻性を高め、脳を活性化するあそびとしてポピュラーなものが「ひもとおし」。 ひらすらひもを通して遊ぶだけで、指先の器用さをやしない脳を活性化してくれる「ひもとおし」ですが・・・・ ひもとおしの教材や遊び方を工夫することで、”さまざまなも[…]

モザイクステッキ

『モザイクステッキ』は、キノコのような形のステッキを穴の空いた白いボードに刺して、絵や模様を作って遊ぶおもちゃ。
自由に模様を作って遊ぶだけでも指先を使う取り組みになりますが、3歳児さんでは色の順番を意識して刺したり、見本と同じ形を作ることにもチャレンジしてみましょう。

関連記事

レナ社の「モザイクステッキ」は、キノコのような形のステッキを穴の空いた白いボードに刺して、絵や模様を作って遊ぶおもちゃ。 教室ではこのモザイクステッキを、2歳児さん~年長さんまでのクラスのレッスンに使用しています。 幅広い年齢で[…]

くもん「わごむパターンボード」

「わごむパターンボード」は、ボードのピンに輪ゴムをかけていろんな模様をつくる定番の知育玩具。
ボードの種類やお手本によって難易度が調整でき、幅広い年齢で使えるのが特徴です。
1本のゴムでいろんな形を作ることで、巧緻性をやしないながら図形に親しむことができます。

関連記事

くもんの『わごむパターンボード』は、ボードのピンに輪ゴムをかけ模様をつくって遊ぶおもちゃ。 2013年の日本おもちゃ大賞エデュケーショナル・トイ部門 「大賞」受賞、また「グッド・トイ2013」にも選ばれている定番の知育玩具です。 指[…]

ジオボード

「ジオボード」は、くもんの「わごむパターンボード」と同様、ボードのピンに輪ゴムをかけていろんな模様をつくる知育玩具。
表面は5×5の25ピン、裏面はサークル(円)状の24ピンの両面式になっていて、表面で三角や四角、裏面で丸、半円、扇形などのいろんな形を作ることができます。
また、あらかじめもう1枚のボードに見本の形を作っておき、それを見ながら同じかたちを作ることで、座標軸上の位置を理解する取り組みにもなります。

関連記事

「ジオボード」は、ボード上のピン(突起)に輪ゴムをかけて形をつくるおもちゃ。 ジオボードセット 86167166 子どもはみんな輪ゴムで遊ぶのが大好きなので、2~3歳児さんのレッスンでもみんなが集中して取り組んでくれる人気の[…]

【3歳の知育】記憶力トレーニング

3歳頃までは左脳よりも右脳が優位に働く時期なので、右脳に働きかけることで子どもはいろんなことをどんどん記憶していき、記憶の容量が大きくなっていきます。

【3歳の知育】記憶力トレーニングでおすすめの教材・おもちゃと取り組み内容

神経衰弱

子どもが大好きな「神経衰弱」は、ゲームをとおして楽しく記憶力を高めることができる遊び。
通常はトランプカードを使いますが、3歳児さんくらいだとトランプカードで数字やマークが同じものを見つけるのがむずかしいので、「メモリーゲーム」といわれる、同じ絵柄のカードが2枚ずつ入ったカードがおすすめ。
教室さんではメモリーゲームを使って、2歳児さんクラスでは「マッチング」を、3歳児さんクラスでは「神経衰弱」をします。

関連記事

「マッチング」は、複数のものの中から同じ色や絵などを見つける取組。 私の教室でも、2歳児さんクラスからさまざまな教材をつかって「マッチング」をします。 色や絵を見て「おなじ」を認識すること、また、たくさんある選択肢の中から同じものを[…]

暗唱

レッスンでは2歳児さんクラスから俳句の暗唱を行っています。
俳句をおぼえることそのものが目的ではなく、右脳の記憶力をはぐくむこと、また日本語独特の美しい響きやリズムに触れることが目的です。

関連記事

くもんから出版されている『俳句カード』と『百人一首カード』。 教室の2歳児さん~年長さんクラスでは、こちらのカードを使って、記憶力をやしなう取組を行っています。 五音・七音からなる俳句や短歌は日本人の耳に親しみやすく、リズムにのせて[…]

関連記事

暗唱とは、文章を記憶して何も見ないでそらんじること。 暗唱に取り組んでいくうちに、最初はなかなか憶えられなかった子も、だんだん、おぼえられるようになるまでの時間が短くなってきます。 つまり「記憶力」も、計算力など同じようにトレー[…]

3歳児さんにおすすめのプリント教材

幼児ポピー「ポピっこ」

幼児ポピー「ポピっこ」を監修・指導しているのは脳の専門家・篠原菊紀教授。
平成18年以来10年以上連続で検証した結果、ポピーに取り組んでいるときの脳は、知的活動の基盤となる「前頭前野」が親子ともに強く活性化することがわかっています。
つまり、幼児ポピー「ポピっこ」は知的能力を高めることが科学的に実証されている教材ということが言えます。

幼児ポピー「ポピっこ」公式サイトはこちら>>>2歳~年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント

関連記事

お子さんが2歳児さんくらいになると、そろそろ何か「おべんきょう」的なことを・・・と考え始める親御さんも多いのではないかと思います。 2歳児さんから取り組める通信教育の教材のなかでも、月980円というリーズナブルなお値段が評判の幼児ポピー『[…]


がんばる舎「すてっぷ」

月800円というリーズナブルなお値段が魅力のがんばる舎「すてっぷ」は、1冊に数・言葉・記憶・図形・常識(知識)・作業の6分野がバランスよく網羅されているので、上でご紹介してきた方法で「かず」「もじ・ことば」「かたち」などについて生活や遊びをとおして体験的に学んだことを、プリント上で確認したり定着させるのにピッタリの教材です。

※がんばる舎「すてっぷ」公式サイトはこちら>>>月額800円。初回1ヶ月分が無料!がんばる舎「すてっぷ」

関連記事

月950円というリーズナブルなお値段で評判の幼児向け教材、がんばる舎『すてっぷ』。 2歳から始められるということで、いったいどんな教材なのか!?以前から気になる存在でした。 そこで、実際に教材を申し込んで手に取ってみた感想も踏まえて[…]

ベネッセ「こどもちゃれんじ」

親御さんがご自身で、お子さんの発達段階に沿った適切な知育玩具や教材をえらんで知育をする自信がない・・・という場合は、発達に応じた知育玩具「エデュトイ」が毎月届き、DVDでお子さんへの興味づけまでをばっちりやってくれる通信教材「こどもちゃれんじ」の手を借りてみるのも一つの手です。

※資料請求はこちらから>>>『こどもちゃれんじ』公式サイト 

最後に

脳がもっとも発達するのが、3~4歳頃までの時期。
子どもにはできるだけたくさんの経験をさせて、刺激を与えてあげることが大事です。
3歳児さんの知育で目指したいポイントを押さえた上で、日頃の生活や遊びの中で意識して働きかけをしてあげましょう。